BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

2005年11月

自分はどうやら、「社会」主義者っぽいところがある、と感じることがある。

犯罪の被害者より、加害者に注目し、同情するのだ。
その加害者のバックグラウンドを醸成した、
「社会」の問題なのではないかと。


今日、国会の国土交通委員会で参考人招致 があり、
報道もヒートアップしているこの「偽造」問題。

「責任のなすりつけ合い」と批判する論調が多いような気がする。
「一番困っているのはマンションの住民なのに」という「コメント」が交じる。

責任の所在が明らかにならないのに、補償の内容が確定するのか?
責任の所在、補償の内容、どちらも重要だが、一緒にはできない。
無責任に「コメント」を展開するキャスター、コメンテーターに物申したい。

「故意なり過失なり、それぞれの企業がそれぞれ問題を抱えていて、
それが積み重なった最悪のケース」といったことを、
今日の委員会を傍聴した住民が述べていたが、
やっと問題を冷静に見つめられるようになってきたようだ。


「渦中の人々」が問題を起こした、あるいは問題に巻き込まれたのには
何らかの原因が必ずある。
それは悪意なのか、ミスなのか、現時点の報道でははっきりしない。

姉歯氏「(鉄筋量を減らすように)圧力をかけられた」
この人に関しては、建材の調達と関わらないだろうから、
「偽造」によるメリットはないはず。ただ、「偽造」の件数が多すぎる…。

木村建設「法令順守の範囲内でという認識で鉄筋を減らすようにお願いした」
じっくり報道を見ていれば、ココが怪しいような気になる。
ただ、故意と過失が絡み合う複雑な問題が潜んでいるように思う。

イーホームズ「いちいち計算はしない 制度上の問題だ」
評価機関の責任について、開き直りと捉えられても仕方の無い発言。
マンション住人からすれば、たまったもんじゃない。
同業者による姉歯氏の「偽造」認識を暴露しながら、
自分の企業としての制度改善に対する責任を全く示さなかった。
ここに、リテールカスタマーを意識できていない企業体質を感じる。

ヒューザー「神聖な公文書に対して疑うことなく着工しただけ」
今日の参考人招致に対してしっかり準備をしてきたという印象。
テレビ出演をこなし、試行錯誤を繰り返し、場数を踏んだ小嶋社長は、
いくつか答えられない質問があったのをうまくかわして、潔白をアピールした。


「ちょっとした悪意」の発覚で、無価値のマンションがでんと転がり、
住民は路頭に迷う。
自分の仕事がどういう影響力を持って社会につながっているのか、
今回招致された参考人は全員、その認識が甘かった。

その部分を埋めるような社会制度の構築が必要になるのであり、
見える部分だけをやり玉にあげたって何にもならない。

昨日、新宿で行われた合同企業説明会に行った。
話を聞きに行ったブースは大和総研とかオリックスとか。

時期的にまだ早いせいか、
会社の説明に先んじて業界の詳細な説明をしてくれる企業や、
ビジネスパーソンに求められる心構えから導入する企業もあって、
参考になる話も多かった。


合同説明会が終わると、渋谷へ。
ある人材系企業のセミナーに参加してみた。

企業が新卒に求めるのは、コミュニケーション能力と向上心。
そんな当たり前のことの構造を徹底解剖。
この企業を志望するつもりは全く無いけど、
就活を進めるにあたって、実にためになるセミナーだった。


多少時間が残っていたので、最後に東京国際フォーラムへ。
サービス・流通業界の企業を集めた合同説明会を、ひととおり回遊。
セブン・イレブン・ジャパンの人事担当者が、
どのようにしてコンビニ業界でトップの座を維持しているのか、
という会社の考え方を、自慢げに語ってくれた。

ツクナビでカメレオンの紹介ページを見つけた。

あのかわいらしいHPはこずこずが作ったんだろうな。

テンションが若い!おもしろすぎ。
そのくせ凝ったパズルまであってステキなHPだ。

風邪引いてた。

周囲が期末試験期間で忙しそうにしてる中、
唯一のテストが終わった先週金曜日の夜にダウン。

ちょうど、近年稀に見るほど暇だった一週間だったので、
平均睡眠時間9時間以上、
部屋でTV見たり就活サイト見たりばっかりという
マジでナマケモノののような生活をしてた。

ホントこれまでの大学生活を振り返ればまるで考えられないような時間の使い方。

でもそんな生き方がもんのすごく居心地が悪い。
ずっと焦ってたしイライラしてた。
ストレス発散のために夜中にドン・キホーテまで買い物に行っちゃうほどに。


中学、高校、それぞれ一番仲の良かった友達は、
共にせっかちなタイプだった。
マイペースな俺をいつも引っ張ってくれた。

今俺の近くにそういうヤツいないんだよな。
だから自分で自分を律していかないと、
どんどん嫌いな自分に堕落していく気がする。

自分を追い立てるものが欲しいな。
そういや、趣味と言えるものすらない。
将来の生活軸になるだろう「仕事」さがしをしているけど、
現在の生活軸すら無いなんて。
未来を見ながら現在を生きるってすごく神経を使う。


就職活動をしてる。
まだ本格始動ではないし説明会にも行ってないけど。
出遅れは否めない。
ウェブ上では12社にとりあえずエントリー。
自分の特性を、
自分のpriorityを、
考えながら探す、2年後の自分。


卒論のテーマも探してる。
来月2日にテーマを提出しなきゃいけない。
・・・。

都市論関連
 都市性っていう途方も無い概念
 都市の拡散
 都市の表象

青少年問題関連
 フリーターの就労支援の実態
 教育と家庭環境

方法論は?
パースペクティブは?

どうやって関心を絞っていけばいいのか、わからない。
まず、それぞれのテーマをもっと深く考えよう。
そのために、図書館で本をいくつか借りた。
明日はバイト休みだし、読み倒すぞー!




今日は松葉杖を持っている人を5人も見た。

そのうち3人はやはり自転車のかごに入れて、
というかかごに入るはずも無く、手で押さえてた。

ちょっと同情を誘う図だった。


最近単純に大学近辺でケガが多いのか?

それとも今度は松葉杖まつりでもあるのかな?

松葉杖まつり・・・あんまし行ってみたいとは思えないな。

1. JOY / YUKI

 リリースからだいぶ経ってますが、俺の中では今ブーム。
 いーっすねー。
 YUKIのこれまでのソロアルバム、どれも気に入ってます。
 特に1stに入ってる「プリズム」「惑星に乗れ」、
 そんでもってこの「JOY」、テンポを保ちつつ
 ボーカルが跳ねたり飛んだり伸びたりする曲がいいです。
 ジュディマリのときはYUKIのよさに気づかなかったんだけど、
 やっぱベテランの歌い手のほうが俺は好きだな。

2. 勇気100%

 スポデーの閉会式の前に、
 たしかイントロあたり少しだけ流れた曲だったと思います。
 
 ちょっと感動しました。
 最近スポデーのテーマソングみたいになってたんですが
 (知らない人は知らないけど)
 この曲に始まり終わる、上級生としてのスポデーです。
 
 そういや2年前の慰安旅行、そもそもの発端となったあの明け方のカラオケで、
 ラストにこれを選曲したのは、たぶん俺だったと思います。
 とてもいい曲ですよね。

実習で、4日間横浜に行ってた。

1日目はジェネラル・サーベイ。
マリンタワー、
山下公園、
中華街、
開港資料館、
赤レンガ倉庫、
汽車道、
港の見える丘公園、
元町商店街、
を見て回った。

2日目からはグループ別調査。
俺の班は商業施設・観光施設として「横浜赤レンガ倉庫」を調査した。

毎日ホテルから赤レンガ倉庫に通って、
最後の2日間でアンケート調査。

アンケート調査って精神的にかなりツラい。
午後3時以降になると、ムードが上がるせいか
誰もアンケートに協力してくれなくなるんだ。
でも日が沈んでからライトアップされた赤レンガとみなとみらいのビル群は、
本当に、言葉にできないくらいキレイだった。
素敵な人を連れて、絶対もう一度来たいと思った。

今日、かごに電気ストーブを入れて自転車をこぐあっぱれな人を見た。

しかも2人も。


3分の2以上かごからはみ出してる電気ストーブ!

真顔の運び屋!

きっと今日は電気ストーブまつりなんだろう。
行ってみたいな、電気ストーブまつり。

↑このページのトップヘ