BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

2008年01月

2003年12月、水戸芸術館の「YES ONO YOKO」展を訪れた際のジャーナル。


高校3年の頃に「Plastic Ono Band」のアルバムを聞いて以来、
気になっていたヨーコ・オノというアーティスト。

幸運なことに、当時暮らしていたつくばという街からそう遠くない場所で、
彼女の創作活動や精神を正面から受け止めようとした展覧会が開かれた。
大学の先輩がクルマで連れてってくれた。


「YES」
「Amaze」
「Apple」
「Telephone Piece」
などなど、鑑賞者がその展示物に対して何らかの反応を示すことによって
はじめて作品として完成するという考え方は、
当時の僕にとって非常に強く印象に残った。
見かけはシンプルでおかしいが、
思考をマッサージされるようなあの感覚は非常に気持ちよくて、
思わず「Grapefruits」を買ってしまった。



それ以来、いろんな美術館をめぐるのが趣味になっている。





大学1年目、3学期の英語の授業で
「Journal(日記、日誌)を書け」という課題が出ていた。

ちょうど、このブログを開始する直前の、日々のログが溜まっている。



2004年1月10日は、第8回MTGFに当日スタッフとして参加した日。
その日のJournalを読み返すと、
その体験が僕に、イベントの面白さを教えてくれたことに気づく。

加えてどうやら、自分が話し好きである事に気づいた日でもあるようだ。


I enjoyed the party very much.
I met many friends and strangers, and talked about many kind of things.
Also there were some person whom I had not seen for a long time,
so I was glad that we could have long talks.
There were many nice persons who I had never met before, too.
We talked pleasantly each other.

After the party, I noticed that the part around my mouth was so tired.
I do not usually talk so much,
but I was very talkative today as never before.
It was very fun.
It is good for me to participate in Meikei Tsukuba Grand Festival.






KREVA 『よろしくお願いします』

DE DE MOUSE 『tide of stars』

DE DE MOUSE 『east end girl』

RAMRIDER 『きみがすき+REMIX TUNES』

野本かりあ 『the girl from R.E.A.D.Y.M.A.D.E』

野本かりあ 『DANCE MUSIC』

岩村学 『私の考えるジャズ』

安室奈美恵 『PLAY』

kashiwa daisuke 『program music 1』

JANGA69 『Advance』

RYUKYUDISCO 『INSULARHYTHM』

Q;indivi 『ivy』

DJ TASAKA 『Mix of Colors』

JONATHAN LARSON 『RENT ORIGINAL BROADWAY CAST RECORDING』

FoZZtone 『景色の都市』

空気公団 『あざやか』

SUEMITSU & THE SUEMITH 『The Piano It's me』

小池徹平 『pieces』

Jemapur 『Dok Springs』




学生時代、CDの購入については、
2ヶ月に1枚という自主規制があったんです。ツラかったです。
今年は、社会人のチカラにものを言わせて、堰を切ったように増加。

それにしても小池徹平がかなり浮いてる。
空気公団も他のとだいぶ系統がズレるかな。
でもスキなんだからしょうがない。




1ヶ月以上更新を怠ってしまったのは、
このブログを始めた4年前以来のことじゃないだろうか?

ここ2ヶ月くらいは、PCを立ち上げるという習慣すら
意識から消えてしまうほど、プライベート・ネットサーフとは無縁だった。


昨年の下半期は、ホントに忙しく働いてしまったせいで、
いろんなものを落っことしてしまった気がする。


と同時に、それらが本当に自分にとって大切なものかどうか、
考え直す糸口の発見が相次いだ時季でもあった。


少ない休みで、悪く言えば惰性で、
肯定的に言えば直感で、選んだ時間の過ごし方は、
部屋でぼーっと音楽を聴くこと、
そして買い物スポット巡り(ロンリー)だった。


これはちょっと時間の使いみちとしては勿体無いかな。
そろそろひきこもりから脱却したいと思う。
結局、忘年会1コも参加してないし。さすがにやばい。





そうこうしているうちに、あっという間に年は明けてしまって。
この挨拶はお決まりなので、テンション高めに言っておこう。


朝日あけましておめでとークラッカーびっくり

今年は年男ネズミ。もう24か・・・。





さて、今年の行動指針は「人を動かす」にしようと思う。


10月頃から強く感じるようになったことなんだけど、
オレってば、結果を見ずに行動の事実だけで満足しちゃうタイプなんだよね。
このブログ然り。
意見を発信するだけで終わらせちゃうことが多い。

これが仕事上ですごく問題になってしまって・・・。
そりゃぁ、メールさえ送っておいて、それに相手がレスしなければ
非は相手にあるけど、仕事をスムーズに進める観点では不十分だし、
あるいはサービス業としてそれはどうなの?という話。


もともと自己顕示欲が強い性格ではあって、それは悪いことではないけれど。


「自分さえ事情を完全に理解していればいい。」
「相手が行動するかどうかは相手次第。」

でも、モノローグはこれぐらいでいいだろう。
自分の言動が相手を動かして、何らかの価値を生産することで初めて、
自分に価値が発現するんじゃないだろうか。


だから、今年は、
「相手を動かす」ために行動するということに、
とことんこだわってみたいと思うんだ。







ところで、実は年明けから、異動になりまーす。

聞かされたときは、それはもうびっくり。
自分はサラリーマンなんだと、やけに実感。

しかも異動先は「IT戦略統括部」。
個人のお客様を相手にする、会社のフロント中のフロントから、
突如バックオフィスへ。

いまの部署に配属されてからまだ半年で、やっと仕事が回り始め、
成果も出せるようになってきたところだったから、惜しい気はすごく強いけど、
(先月予算達成率200%!がんばったっ!)

長期的に考えれば、着実に実になる成長が可能な環境であることは確かだし、
気持ちを新たにしてがんばれよってことだろう。




そんなわけで、昨年中はたくさんの方にお世話になりましたが、
本年も何卒、宜しくお願い致します。



↑このページのトップヘ