BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

2009年06月

会社を辞めた友達の部屋に、遊びに行った。

話したのは、彼がこれから目指す道のこと。
彼お手製のパスタとワインを頂きつつ、
彼と親交のあるミュージシャンの元カレの無名バンドを俺が好きだったことで盛り上がり、
B'zのライブDVDとその裏を追ったNHKのドキュメンタリーを2人で見てアツくなった。


彼は会社を辞めた。
たくさんの同期が既に辞めているけど、
彼の報告はショックが大きかった。
その理由は俺にとって、自分の場合は…と重ねる事が可能なものであり、
ある面で決定的な意味を持つかもしれない。

退職金のないうちの会社は、もともと一生勤め上げるような企業ではない。
俺も、3年で辞めるか10年で辞めるかはわからないにせよ、そういうつもりで入社を決めた。

だから、ここにいる意味がなくなったら、そこで終わり。
今はまだ、得るものがあるから、ここにいる。

社会に出て最初の半年間、転職を扱う仕事をしたけれど、
その重みは、最近ようやく感じ取れるようになった。
またあの仕事をしてみたい気持ちは、今もあるのだ。

週2回くらいのペースでプールに通い始めて、1年以上が経ったと思う。

以前はほっそりしてた腕に、少しずつ、筋肉がついてきたのがわかる。


クロールは肩を使う。
この間同期にたまたま肩を掴まれたら、
「意外にある」
って言われてちょっと嬉しかった。


驚いたのは、
「反復(練習)」が死ぬ程嫌いなオレが、
ここまで同じことを続けているということ。

泳力の上達は目指してるけど、
泳ぐことそれ自体が目的で、決して「トレーニング」とは思ってない。
それでも続けているうちに、泳力はみるみる伸びてきたし、
副次的に体も鍛えられてきた。

最近はなんとか100m泳げるようになったので、
主に使うプールを東京体育館の50mプールに変えた。
ここは本格的に泳ぐ利用者が多くて、地元のジムと比べて泳ぎやすい。
(マッチョさんが多くて、大学の体専を思い出す。)

ここでは、往復する度に休みを入れても、1時間で1500mくらいは泳げるようになった。


水泳は疲れるけど、とことん気持ちイイ。

何かを上達させたいなら、気持ちよさを伴わせるのが賢いやり方。
改めて感じた。他のことにも応用したい。

寝坊で遅刻した。
就職してから初めて。


原因は目覚ましアラームのかけ忘れ。

これまでは、朝起きたあとに目覚まし時計を枕の上に置くことで、
夜アラームをかけ忘れることを防いできた。
が、今の部屋には他に時計がないので、
死角になりやすいベッドの上には置けない。


改善策。
時計をもうひとつ買う。

少し前に、勤務先のオフィスが「東京ミッドタウン」へ移転しました。


何階のフロアで勤務しているかは一応伏せておきますが・・・、
久しぶりの高層ビル勤務には、多少なりとも心がはしゃぐものです。


ミッドタウンには、お気に入りのパン屋さん「浅野家」があるし、
博多ラーメンの「一蘭」も近くにあって、個人的には嬉しいです。

ミッドタウン内の食料品物価は確かに高いですが、外に出れば安い店もあります。
街全体の物価が高い丸の内に比べれば、財布はラクでしょう。




くさなぎ君が叫んだという公園も散歩してみました。
(ミッドタウンの裏にあります)

昼間はママさんと子供たちが多いですね。
人工の小川を流してあって、ほとりに咲いてるアジサイがきれいでした。

ミッドタウンの周囲は、ひと味変わった形の集合住宅が多いです。
大使館管理の宿舎も多い地区。眺めてて割りと飽きません。





現在おれが従事しているのは、コールセンターの契約処理業務です。


コールセンターといえば、沖縄など、地価と人件費の安い場所につくるのが定説ですが、
おそらく世界で最も賃料の高いコールセンターができあがりました。


仕事は単純作業かもしれませんが、業務内容に改善・工夫の余地はあるし、
アタマを使って楽しく働こうと思えばできます。
日によって繁閑のある業務ですが、まぁちゃんと帰れてるしね。

やっぱおれって、幸せのバー(懐かしい表現!)低いかな・・・。




original text written on 2004.2.25



First, what is seken?
Seken is the commonsense atmosphere of general public.
It may be said Japanese are threaten by the force of seken.
But I argue that seken is not main problem in Japanese culture.


Do we mind seken generally?
Perhaps, somewhat it's so.
You may have experienced that you're afraid of what people say for your behabior.
It may be the time when you take the examination of university.
It may be the time when you stay in front of forbidden love.
If you reach marriageable age, you will also mind what people think about you.
Thus, you're afraid of seken sometimes.


However, how much people in any other countries minds seken in similar degree to your situation.
Don't you think so?
Also in Japanese culture, seken is not main problem generally.


You should concern appearance.
In the old time, people had a plain makeup because of concerning appearance.
But now that, rather they enjoy original fashion itself.
Sometimes in city streets, you finf "Gothic Lorita" fashion, Costume Play, and feminine fashion of men.
We cannot adopt these new fashions with concerning seken.
These new fashion is the symbol of non-seken culture, or society.


We're not afraid of seken in many situations.
I give still other examples.

The word "オレ流", my way of manager Mr. Ochiai of Chunichi Dragons was
the main issue of the last year.
Its word ore-ryu means the way to practice some drastic actions.
The trend of this word proves that we don't have to consider the conservative seken.

Another one, you may have seen the residences of eccentric outlook.
In the old time, residences are built in a row with harmony of form and roof-color.
However now, residents and designers are aggressive to architect remarkable house.
They don't mind seken.

Last one, the crimes are increasing these days.
It can be said that seken has to do with this effect.
We mean they're because seken has been loosing strong power.
Seken is the limiter to go one's own way.
We think seken as limiter has become easy.

Is this the main problem for Japanese culture?


In my proposal, I picked up some examples and argue the change to non-seken culture.
Though unmentiond reasons exists right now, we argued the decreasing of seken influence is rather the real problems.



original text written on 2004.1.22


I was born in a lower town near Ueno.
When I was a little boy, I often went to Ueno Park with my grandma,
then pleased to go to Ueno Zoo in that.
Also ofen went to Ame-Yoko (a big discount market in Ueno).
The memories of those days have gone far but it stirs my blood when I go to Ueno today.


Ueno is old city that have many institutions of culture.
There are the park, temples, museums, halls, dapartment stores, small shops and amusement centers.
It was developed as the gate town of Kan-eiji temple in Edo era.
Afterward in Meiji era, many institutions of culture was established and concentrated on Ueno because it is close to both the lower town vibrant with lives and main districts of business of Tokyo (ex. Marunouchi, Nihombashi and Akihabara).
It has two side aspects of the calm and the activity.


We can see many homeless people in Ueno Park.
They would prefer that place but it is sure that they mar the beauty of the landscape.
I consider whether there is any solution for that problem of my birthtown, but it is not simple.
I am going to keep thinking about that.



昔、あだ名で「ゴエモン」と呼ばれていたこともあった。
だから彼には親近感。

映画「GOEMON


↑このページのトップヘ