BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

2011年04月

2011/04/20 09:28:58
たくさんのバイトを抱える店長さんと自分を重ねて思ったこと|「学生のチームワークと仕事の違い」http://www.mineiyuki.com/2011/376/

学生時代、委員会やサークルをそれなりにうまく回すことに成功していたので、
会社経営がどうして難しいのかを考えるのが、難しかった。
会社は、利益を追求するために相応の負担をする必要があるし、
組織にジョインする目的が多様でマネジメントが難しい、というのは
理解していたけど、具体的にどう難しいのかは、よくわからなかった。



2011/04/24 10:06:38
思い起こしてみれば、おれにとって仕事が一番たのしいのは、自分が誰かを動かして、その相手が予想以上のパフォーマンスを発揮したときかも。社会に何か価値をもたらせているとしてもそれを実感するのって凄く難しいから、そういう身近な満足感を糧にするのが、はたらくことをたのしむ秘訣。

社会に価値ある何かを提供するために仕事を続けているけれど、
日々の成果はとても小さくて、ほとんどのシーンでは社会貢献を実感できるわけではない。
だから、充実感をもって働くためには、自己実現のマイルストーンを、
社会貢献以外の成果に置く必要があると思っている。

入社1,2年目であれば、日々の自己成長実感がそれに替わって存在していたけど、
まもなく5年目に入るおれは、成果が実感できなければ満足できなくなっている。
営業職ではないので、日々の成果を実感するのはけっこう難しい。
今のおれの業務内容を、工数比率とともに表してみると、次のような感じになる。
  • 決められたフローに従う定型業務・・・1割
  • トラブル処理など非定型業務・・・2割
  • プロジェクトなどの企画検討・・・3割
  • 業務のマネジメント・・・4割

職制上は企画職という位置づけでも、半分近くは管理職に近かったりするのだ。



2011/04/24 10:13:07
実は今、自分が動かした相手に大きなパフォーマンスを発揮させて満足感を得ることができる、スポデー委員長時代以来の最大のチャンスが到来している。けれど、目的達成までのグランドデザインを描く難易度は、今回のほうが格段に高い。


マネジメント職型の成果実感とはどういうものか、俺は学生時代に経験させてもらっている。
この業務分担は適切か?クオリティをコントロールできているか?
メンバーのミスを減らすために、フォロー人員を入れられないか?
例えばそうやって、自分の打ち手がチームの成果に影響をもたらしたかどうか、
頻繁に振り返りながら、自分ではなく組織の成果をコントロールできているという実感が、
マネジメント業務の充実感につながる。

とはいえ、これを会社組織で果たすのはとてもチャレンジングだ。
今年度のおれの業務計画では、いま運用業務にかけている3割をマネジメントにシフトさせる必要がある。
マネジメントスキルを身につける一方で、後輩に業務を引き継がないと回せない。
運用の工夫で改善できる部分もあるけど、やはり人をうまく動かせないといけない。
けれどそのリソースは、学生組織とは比較にならないほど制限が多い。
だからこそ、これを達成したときの充実感は、人生最高のものになるはずなのだ。



言葉に対する洞察力の鋭い芸人が好きだ。

代表格は松本人志。尊敬の域に入る。
若手ではピース又吉がいちばん気になっている。


松本人志で最も印象に残っているのは、かなり前になるけど、
「HEY! HEY! HEY!」のゲスト浜崎あゆみとのトークで、
彼が、曲名の「SEASONS」を「季節ら」と訳したシーン。

人のみに用いられる「ら」や「たち」の本来の用法を逸脱して、
「ふぞろいの林檎たち」のように有機物につけるレトリックは一般的。
「書物たち」のように無機物につけたのは大江健三郎が最初と言われる。
松本人志はさらに進んで、実体のないものに「ら」をつけた。

浜崎あゆみの曲のタイトルって、「WHATEVER」とか「Dearest」とか、
観念的過ぎて大河的というか、意味をあまり持たないものが多くて、
そこに「季節ら」という訳が提示されたことに、僕はとても驚いた。

「SEASONS」を意訳せよと言われたら、僕は「めぐる季節」と答える。
「季節」は、実体はないが観念的に存在するので、動詞を用いることができる。

けれど、松本人志が「季節」に「たち」や「ら」をつけたとき、
「実体を有するものとしての季節」という存在が想起される。
その違和感が笑いを誘うことを、彼は理解していたのだ。

2011/04/24 09:24:18
混乱の中のサービス精神が先入観によって誤解され、小さなミスが批判の対象に仕立てられてしまった RT @togetter_jp: 「つくば市の放射線検査要求はマスコミによる曲解報道のようです」が2000PVを超えました。 http://togetter.com/li/126247


俺はつくばという街を愛している。
学生時代を過ごしたこの街を、
同じく4年間通勤している東京や、
延べ22年住んでいる地元の春日部よりもずっと。

都会と自然が、お互いを支えあうように共存していて、
街並みが美しく、空気も美味しく、暮らしはマイペースで、
多くの優れた研究がこの街で進められていて、
治安も良くて子どもを育てるには最高の環境で、
そして、俺に成長と自由の場を与えてくれた街。

そんな街の行政が官房長官に批判された報道を見て、俺はショックを受けた。

「報道ステーション」という大嫌いな番組のわずか数十秒のニュースだったので、
何か事情があって誇張報道されてしまったのだろうということは予想できたけど、
政府のスポークスマンがそれを見抜けない国では、これからつくば市に対して
見当違いの批判が浴びせられるであろうという予測に、やりきれない思いになった。

福島県からの避難者への放射線検査について(つくば市) 2011.4.20

つくばの人たちは、自らの生活が科学技術の恩恵を受けていることも、
それを問題解決のために利用する方法も、理解があるほうだと思う。
ミスをしてしまった職員の案内はともかく、市としては、転入手続きの際に、
「保健所で検査を実施しているので、不安でしたらご利用ください」と案内していたようだ。

放射線のスクリーニングの目的についての誤解もあるのだろう。
避難されてきた人が汚染されているかどうかを確認するためというより、
汚染されていないことを確認して避難されてきた方に安心していただくため。
だって、もし一般人が汚染されてたら政府も悠長に構えてるわけない。

避難者に対する差別があるかもしれない、という世間の不安や先入観が、
必要以上に大きな記事をつくるよう、マスコミに仕向けてしまった。
というのが、俺がタイムライン上で見たおおかたの分析。

来月、つくばに行く用事ができた。
卒業後もよく訪れているが、震災後は初めて。
あの街が今もこれからもすばらしい街であることを、確かめてきたい。

先週末、ロックバンド「ANIMA」の2ndアルバムrelease partyに行ってきた。

HEADZのロック秘蔵っ子「ANIMA」が益子樹全面プロデュースの2ndアルバム


いやー、楽しんだぁぁぁ!楽しいぃぃぃ!ファン!!ラブ!!!
思いっきり揺れてきたぜ。

詞の世界観もサウンドもヴォーカルの歌い方も、ちょっと変わってるんでね、
マジョリティに受け容れられるかどうかはわからないけれど、
所々軟弱だったり、と思えばひたすらハイテンションなプレイをしたり、
CD聞いて予想してたのとは異なるライブパフォーマンスに大満足。
印象が強すぎて、「BLUE BANANA」がまだ頭の中めぐってる。


実は、ANIMAのヴォーカルである小島ケイタニーラブさん(@keitaney)は、
オレがTwitterを始めたきっかけになった方で、
最初に相互フォローしていただいた方でもある。

小島ケイタニーラブさんは、昨年の2月に新宿タワレコで行われた
蓮沼執太さんのタワレコインストアライブに、ゲストとして出演していた。
今回のライブでも演奏した「しごとのうた」という歌の自作詞がいいなあと思ったので、
そのとき渡されたビラに載っていたTwitterのIDを検索してみたのが最初。


出演者陣のうち、オレ自身のお目当ては「蓮沼執太チーム」だったんだけどね。
震災でキャンセルになった公園の振替で彼らの出演が決まっていなかったら、
ANIMAのおもしろさにも気づけなかったと思うと、予定を調整して参加を決めてくれた
蓮沼執太チームの皆さんにありがとー!って言いたい。

そうそう、もう1つの出演バンド「THIS IS PANIC」というトンデモナイ人たちが、
これまたとことん風変わりで、こちらはかなり笑わせてもらった。
ベースとドラムが演奏を放ってメンバー4人で円陣組みながら歌ったり、
特に楽器も持たず専らダンスに専念している人の衣装が、まさかと思うほど笑えたり。
丁寧に笑いを科学してステージの順序や転換の繋ぎが組まれている事もすごい。
もちろんそれって難易度がとても高くて、完成度が低い状態であることは否定しない。
危うくCDまで買いそうになったけど、CDではただのウザい音楽でしかないとも思うし、
彼らの真骨頂がライブであることは確実なので、また彼らのライブに行くことを
心に誓って、CDを買うのはやめておいた。




2011/04/10 14:46:55
[13.8kmを1:26:18で走りました. #jognote] 至るところに桜、桜、桜。眺めながらのんびりラン。 http://www.jognote.com/days/7997632


満開に咲き乱れる桜を眺めながら走ってきた。
家の近くに新方川(あるいは千間掘)という川があって、
その岸の桜並木が、とぉーっても美しいので、
今日はのんびりペースで、時に立ち止まって、写真撮ったりしながら。

今日撮った写真

instagram:対岸の花事
instagram:between blue and blue



おれが走るようになったのは、2年前の夏、練馬区でひとり暮らしをしていたときから。
東伏見、三鷹、吉祥寺周辺は、公園や、きれいに舗装された街路が多くて、走りやすかった。
暑いので走るのは主に早朝。平日も走ってた。

実家に戻ってからは、早朝ランはできない(シャワー浴びられないから)し、
走りやすい道もなかなか見つからなくて、一時は頻度が落ちてしまったんだけどね、
昨年のこの時期、桜を目当てに週末ランに繰り出したのがきっかけで再浮上。
そのときは、「今日は『つぼみラン』」「今日は『満開ラン』」ってネーミングして、
自分で気分を盛り上げてた。

その頃は走った「距離」ではなく「時間」を計測して手帳に書き込んで管理してて、
その頃の手帳を見ると、30分台が多い。でもお花見ランをきっかけに、
走りやすい道を発見して、40分台、50分台と、時間も延びていった。
暖かくなっていったのも関係あるだろうけどさ。


桜の下を走るのは、ほんとうに気持ちがいいよ!

MOTアニュアル2011 Nearest Faraway|世界の深さのはかり方

田窪恭治展 風景芸術


週末、東京都現代美術館で同時開催中の2つの企画展に行ってきました。
それがそれが、とてつもなく良くて、ホントにお勧めしたいのです。

2011/04/03 00:55:53
そうそう、今日行った東京都現代美術館の企画展2つともとんでもなく良かったんです!特にアニュアル展は、冨井大裕さんの作品、衣装ケースのタオル、スーパーボール、画鋲など、どれも素敵すぎてニヤニヤしてしまいました。池内晶子さんの作品、絹糸を吊った幻想的な部屋も、心が揺さぶられました。



詳しくご紹介しますと、まずは「MOTアニュアル」展(MOTは都現代美術館の通称)ですが、
シンプルな作風を共通点とした、次の6名の現代アーティストによるグループ展です。

池内晶子|椛田ちひろ|木藤純子|関根直子|冨井大裕|八木良太

展覧会概要には、
彼ら/彼女らの素材や技法の選択は意図的にシンプルでありながら、それによって生み出される作品の数々は、私たちを遠いところへはこんでいくような、広い射程をもっています。

とあります。

特にこの企画展の中で最も気に入った、冨井さんの作品では、
色鉛筆、折り紙、画鋲、ストロー、スポンジ、トンカチ、透明の衣装ケースなど、
きわめて身近な素材を、「え?そんなことに使うの?」という方法で用いています。

椛田さんの作品の部屋に入ると、天井から巨大な紫色の薄い布が吊らされていました。
説明を読むまで気づかないのですが、染めたものではなく、「油性ボールペン」で塗りつぶした作品です。
マジックペンではなく「ボールペン」です。油に起因するとみられる光沢はうっとりするほどです。

池内さんの作品の部屋は壮観でした。白い絹糸を部屋の四隅から張って、枝分かれさせ、
部屋の中央にかけて、まるで雲海のベッドか、白亜の宮殿のような空間を作り出していました。

この企画展で大事なのは作品の「質感」なので、
ウェブサイトの概要ページにある写真ではまったく伝わりません!
僕の心を揺さぶったミニマルでリアルな質感の芸術を、みんなに味わって欲しいです。


もうひとつは田窪恭治展。
フランスの礼拝堂再生プロジェクト、香川県の琴平山再生プロジェクトの
再現をメインに、美大在学中の活動も含めて主要作品を回顧する内容です。

知らない作家でしたが、こちらも良かったです。
琴平山の再現で、床に鋳物が敷き詰められていたのが、すごく心地よくて、
椿の花と葉の緑を描いた襖絵の前のシッティングスペースで心安らぐ時間を。
これだけで琴平山に観光に行きたくなってしまいました。
GWにひとりで行っちゃおうかな。誰か一緒に1泊で行ってくれる人募集!

↑このページのトップヘ