柳沢厚生労働大臣の失言についてずっと書こうとしてたんだけど、
時間をつくれるまでにだいぶ経っちゃったな・・・。
柳沢さんは経済畑の人らしいから、今までの仕事においても、
女性の出産を「社会的生産力の創出」として捉えることが多かったんだろう。
誤解を恐れずに言えば、それは科学的に間違ってはいない。
少子化が深刻化する今、
子供を産むことは社会的にとても大きな意義があるのは確かだし、
それを経済学的に言えばそういうことになるんだろう。
「生産労働人口」みたいな言い方があるように、
見方によっては人間は搾取の対象となる労働力であったり、
単なる金づるでしかなかったりするんだから。
でもね、柳沢さん、
それを「厚生労働大臣」として言っちゃいけないでしょ。
たとえ口が滑っただけで本心は違うとしてもね。
言っちゃ悪いけど、
あなたに厚生労働大臣は向いてないと思うわけよ。
経済産業大臣になれなかったからしかたなく就いたのかもしれないけどさ。
だから、今回の失言、任命責任がもっと問われてもいいと思う。
個人の適性を考慮して役職につけるのは、組織の常識だろ。
そんなの大学生のサークルでも当たり前。
それを内閣ができてないなんてさ、あまりにも低次元の問題だよ。
とまぁ別に柳沢さんを擁護するわけじゃなく、
内閣の体質のほうに問題があるんじゃないかと最初は思ったけど、
続く失言には呆れたね。
「2人以上生みたいと思うのが健全。
じゃないと私が(厚生労働大臣として)困る。」
これもかなり差別的ですがギリギリ許します。
国家を維持するための出生率ラインは2.1%であり、
国家の元締めがそこに苦心するのは当然のこと。
でも、厚生労働大臣としては失格。
発言に産む女性の意思を考慮にしている様子がまったく見られない。
産まない代わりに一生懸命働くことで経済に貢献する女性もいる。
厚生労働大臣としてそれぐらい認識しておくのは当然。
「開明化されていない女性」
これはヒドいですね。
国会議員辞める理由として充分に足りるくらいの発言だろう。
もう返す言葉も無いや。
時間をつくれるまでにだいぶ経っちゃったな・・・。
柳沢さんは経済畑の人らしいから、今までの仕事においても、
女性の出産を「社会的生産力の創出」として捉えることが多かったんだろう。
誤解を恐れずに言えば、それは科学的に間違ってはいない。
少子化が深刻化する今、
子供を産むことは社会的にとても大きな意義があるのは確かだし、
それを経済学的に言えばそういうことになるんだろう。
「生産労働人口」みたいな言い方があるように、
見方によっては人間は搾取の対象となる労働力であったり、
単なる金づるでしかなかったりするんだから。
でもね、柳沢さん、
それを「厚生労働大臣」として言っちゃいけないでしょ。
たとえ口が滑っただけで本心は違うとしてもね。
言っちゃ悪いけど、
あなたに厚生労働大臣は向いてないと思うわけよ。
経済産業大臣になれなかったからしかたなく就いたのかもしれないけどさ。
だから、今回の失言、任命責任がもっと問われてもいいと思う。
個人の適性を考慮して役職につけるのは、組織の常識だろ。
そんなの大学生のサークルでも当たり前。
それを内閣ができてないなんてさ、あまりにも低次元の問題だよ。
とまぁ別に柳沢さんを擁護するわけじゃなく、
内閣の体質のほうに問題があるんじゃないかと最初は思ったけど、
続く失言には呆れたね。
「2人以上生みたいと思うのが健全。
じゃないと私が(厚生労働大臣として)困る。」
これもかなり差別的ですがギリギリ許します。
国家を維持するための出生率ラインは2.1%であり、
国家の元締めがそこに苦心するのは当然のこと。
でも、厚生労働大臣としては失格。
発言に産む女性の意思を考慮にしている様子がまったく見られない。
産まない代わりに一生懸命働くことで経済に貢献する女性もいる。
厚生労働大臣としてそれぐらい認識しておくのは当然。
「開明化されていない女性」
これはヒドいですね。
国会議員辞める理由として充分に足りるくらいの発言だろう。
もう返す言葉も無いや。