世間が期待する行動に自分の考えが反するとき、
行動によって異議申し立てをすることは簡単だ。

今までだってずっとそうしてきた。
自分が生きやすいように、そういう「キャラ」を作ってきた。




でも。
そのやり方が通用したのは、政治とか芸術とか経済とか福祉とか、
つまり「社会のこと」だけなのかもしれないと思った。


難しいのは、他人の個人的な問題に対峙させられたときのこと。


一般的に「不幸」と見られる事態に置かれている他人に対する
世間が期待する同情それ自体には、価値はないのだということを、
昔のテレビドラマの名ゼリフは教えてくれる。

同情は自然に生まれてくる感情であるべきで、
求められて差し出すものではないと思う。
(僕は24時間テレビがだいきらいだ)


周りの誰かが悲しい目に遭ったとき、相手が僕に求めているのは、
世間が期待する行動と同じとは限らない。
むしろ、違うことの方が多いはずだ。
そうでなければ、仲間や家族や友人なんて要らない。


だから僕は、その問題に対する自分の自然な反応に任せて行動する。
つまり、同情するときもあれば軽蔑するときもある。
それによって、相手が幸せを取りもどすきっかけを、
10回に1回でも与えることができれば、
それで充分なんだから。