マラソンの市民レースに、初めて参加してきました。

柏・我孫子の「手賀沼エコマラソン」、ハーフマラソンです。

(よく考えてみると高校3年のときの「こいのぼりマラソン(10km)」があるけど、
あれは学校行事で強制参加だったので、考えないことにする)


目標タイムは、2時間以内は必須。
フルマラソンでサブフォーを目指すなら1時間50分は切りたい。
けれど、最近のロードワークの調子は良くなかったし、難しいかなと考えていました。


会場に着いたら、日差しが超強くて、長袖のウェアしか持ってこなかったことを後悔。
スタートするときは、1時間50分の目標は完全にあきらめていました。

最初の2kmはゆっくり、一緒に出場した経理部のマネージャーと並走。
彼(40代前半)は僕より速いタイムを持っているので、
2km手前からペース上げて先に行ってもらいました。

結局6kmまでは、キロ5分30~40秒くらいのペースを維持。

5.5kmぐらいのところで、人生初の「給水」w
あれってほんと難しいね。ぜったい人にぶつかるし、走りながらは飲めないし。

給水過ぎたらペース上げようと考えてたけど、急にコースがせまくなって、
ランナーも多くて、6kmから7kmの間で徐々に人を追い越すコツを掴んでいきます。

そしたら7km以降、キロ5分を切るくらいになってしまう。
キロ5分って、普段10km走るときのペースですよ。
あわててペースを落としてみるけど、しばらくするとまた上がる。
そんなにペース上げてないつもりだったのに、これがレースの難しさですか。

10km過ぎくらいで、ポケットに入れておいたチョコレートが溶けてないか
心配になり、取り出してみたら、大丈夫でした。
せっかく取り出したので、まだ早いかなと思ったけど、そこで食べます。

12km過ぎの急な登り坂と下り坂まではそんな感じだったけど、
このあたりから自分を追い抜く人がいなくなって、自分が前を追い越すだけなので、
走りやすくなってきました。タイムも、キロ5分10秒くらいで安定してきます。
厚めの雲がかかり始め、日差しがほとんどなくなったのも好材料。

14kmくらいで沿道の子どもたちが車道に手を伸ばしてたので、
カッコつけてスピードに乗って連続タッチしてあげたら、さらにぐんぐんスピード上がっていきます。
今日は体調がいいと感じたので、そのままキロ5分くらいで走ることに。

16km手前の橋を渡るゆるい坂を登るとき、終盤のためにペース落とそうと考えたのですが、
16kmポイントを過ぎるとき、スタートからの計測で1時間23分50秒。
このままのペースで走れば1時間50分を切れることに気づきました。

かなりキツくなるだろうけど、これならいけるかも。

終盤のスタミナ切れに備えて貯金を作るため、キロ5分を切るペースへ、ギアを入れます。


17.5kmぐらいで、先を走っていた経理部のマネージャーを抜き去り、
最後の給水もペース維持を優先して、ひとくちだけ。

20kmポイントで、1時間44分5秒くらい。いける。

さすがにラスト1kmは足に力が入らなくなり始めましたが、
前を走るランナーを見定め、「あの人は絶対抜こう」と決めて、
その人を抜いたら、さらに前の人をターゲットにして、といった具合に
ペースを維持するモチベーションを保っていました。


フィニッシュ。自己計測で1時間49分47秒。
やったぜ!



初レースの感想。

ペースに流される、というのがどういうことかわかりました。
ランナーが大勢いるせいか、実際のタイムより「遅い」と感じてしまうようです。
だから焦って、自然とペースが上がる。
これ自体はいい事で、オーバーペースで調子を崩すことさえなければ、
ひとりでロードワークをする時より確実に速いペースを維持することができます。
たぶんこれがレースの面白いところなんじゃないかな。


今日、市民ランナーとしての第一歩を踏み出したわけですが、
来週は川崎の駅伝大会で10km、
11月末にはつくばマラソンに出場します。

特に駅伝はプレッシャーが強いけど、初レースが成功して、自信が持てました。

さて、好タイムめざしてがんばりますよ!