BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

カテゴリ: 音楽

最近、音楽を聴く理由がわからなくなっていた。

なぜおれは、新しい音楽を求め、探し、聴こうとするんだろう。
少ないオフの時間を削って、お金をつぎ込んで、
その行為に、いったい何の意味があるんだ?



考えても答えの出ない問いかけを前に、
UNISON SQUARE GARDENの田淵智也のブログを読んでハッとした。


田淵智也の「脱サラ日記」



なんの価値も生み出さなくても、ただの消費でしかなくても、
楽しければそれはおれにとって意味のあることなんじゃないか?

自分が楽しいと思えるなら、
音楽を聴くことも、映画を観ることも、美術展に行くことも、
世の中に何の影響ももたらさなかったとしても、認めていい。

自分がハッピーになれて、それがおれのエネルギーになるなら。


認めたくなかったたくさんの楽しいことを、
認められるような気がしてきた。


これイイっすね~。
いつからサービス開始してたんだろう?


[mixi]ミュージック


サービス領域からすると、有線放送とがっちりカブってるけどね(苦笑)
ただ、TVにしろラジオにしろそうだけど、
いつ何が流れてくるかわからない「放送サービス」にお金を払うという契約は、
なかなか受け容れられないんじゃないかなぁ。





ワルツを踊れ / くるり
球体の奏でる音楽 / 小沢健二
green chord / ACIDMAN
Solid State Survivor / Yellow Magic Orchestra
Scratch / 木村カエラ
平成風俗 / 椎名林檎×斎藤ネコ
to be or not to be / カラーボトル
music has the right to children / Boards of Canada
ORANGE RANGE / ORANGE RANGE
COLTEMONIKHA / COLTEMONIKHA
NIKKI / くるり
セカンド・ステージ / 小久保淳平
僕らをつなぐもの / 秦基博
EXPOSED / BOOM BOOM SATELLITES
You can make it / DJ KAWASAKI
From a smalltown / GRAPEVINE
the fine day never last / fact
5+2=11 / H ZETT M
DIVE / 坂本真綾
30 minutes night flight / 坂本真綾
AFTER THE RAIN / ナイス橋本
AROUND THE WORLD / 鈴木亜美
Cherish You / 松たか子
Confessions on a Dance Floor / MADONNA
Every Single Day COMPLETE BONNIE PINK (1995-2006)
PANORAMA VISION / Caravan
X&Y / Coldplay
Keep On / 田中ロウマ
陽だまりの中に / 堂島孝平
Dopamaniacs / DOPING PANDA
THE COMPLETE SS / Sound Schedule
complete single collection / the brilliant green
いとしのレイラ / DEREK & THE DOMINOS
I LOVE ME / 斉藤和義
Shock On The Piano / SUEMITSU & THE SUEMITH
Discoveries / THE JETZEJOHNSON
King of Cadence / The STEALTH
それは、鳴り響く世界から現実的な音を「歌」おうとする思考。 / te
ばらいろポップ / SINGER SONGER
UNDERGROUND BLUE / LAST ALLIANCE
FRONTIER BACKYARD / FRONTIER BACKYARD
ギター弾きにまつわる物語 / KENZI MASUBUCHI
WELCOME TO THE NORTH / THE MUSIC
rockin' the suburbs / BEN FOLDS
DAWN WORLD / Triceratops
さざなみCD / スピッツ
GOLDEN LOVE / 口ロロ
Life / ACIDMAN
十七歳 / BaseBallBear
STAR / SPECIAL OTHERS
WONDERFUL WORLD / ゆず
EPop MAKING~Popとの遭遇 / BEAT CRUSADERS
PANIC FANCY / ORANGE RANGE
LIMELIGHT ON THE Q.T. / Qomolangma Tomato
FLASH BACK / capsule
capsule rmx / V.A.
LOVE / The Beatles
TALKIN AND LOUD / HARVARD
ハチミツとクローバー サウンドトラック
Another Nights, Another Sights / apnea
COLTEMONIKHA 2 / COLTEMONIKHA
エメラルド 22 ブレンド / 堂島孝平
a day without rain / Enya
The New Day Rising / AIR
B'z The Best ULTRA Pleasure / B'z
私と放電 / 椎名林檎
contrast / 秦基博
MOVIN' ALONG / SP
Vocoder Block Diagram / Cubismo Grafico
EXIT / トクマルシューゴ
GARDEN / MAKAI
honey / Chara
LESSON / HARVARD
MINUTES TO MIDNIGHT / LINKIN PARK
present from you / BUMP OF CHICKEN
TOKYO STAR / 加藤ミリヤ
Point Depot / WAG
サーフブンガクカマクラ / ASIAN KUNG-FU GENERATION
SUBWAY SILENCE / GIOVANCA
Introdufus / RUFUS
LONG DISTANCE / RUFUS
departure / UNCHAIN
evergreen~あなたの忘れ物~ / 河村隆一
TALKIE WALKIE / AIR
Real / 8otto
philharmonique; / Q;indivi

MELODIES MELODIES / DAISHI DANCE
空気公団作品集 / 空気公団
ネガティブハッピーチェーンソーエッヂコンピレーションアルバム
およそこの宇宙に存在する万物全てが【うた】であることの最初の証明 / 七尾旅人
Heavenly・Punk: Adagio / 七尾旅人
雨に撃たえば...! disc2 / 七尾旅人
GAME / Perfume
IN GHOST COLOURS / CUT COPY
SUBSISTENCE / SUBSTANCE
Girls Pool / butterfly inthe stomach
sunset girls / DE DE MOUSE
Moralist S.S. / Lillies and Remains
シフォン主義 / 相対性理論
PERSONA3 Original Soundtrack
MUSIC FOR AN ACCELERATED CULTURE / HADOUKEN!
CAKE;LAKE / NANANINE
あっ、ども。おひさしぶりです。 / GReeeeN
Eclectic / Svoy
TEXAS / PLAYRADIOPLAY!
goodbye / Ulrich Schnauss
堂島孝平 / 堂島孝平楽団デビュー
ソノリテ / 山下達郎
Fake Book / NANANINE
Sound Concierge JAPAN "Japanese Lyric Dance"
the ジブリ set / DAISHI DANCE
Viva la Vida or Death and All His Friends / COLDPLAY
ROCK ALBUM / iLL
ELEVEN FIRE CRACKERS / ELLEGARDEN
スカイドライバー~Dojima Kohei’s Fist Anthology~ / 堂島孝平
流星前夜 / UNISON SQUARE GARDEN
THE INVITATION EP / MONICA URANGLASS
シリアルキラー / serial TV drama
ORACULAR SPECTACULAR / MGMT
Labyrinth / AVALON
bud / Dirty Old Men
ACROSS THE UNIVERSE MUSIC FROM MOTION PICTURE
SMILES / 堂島孝平
DELIVERANCE / QUIETDRIVE
まっくらやみのにらめっこ / ハンバート ハンバート
Ghibli of Life / V.A.
usual revolution and nine / no.9
PRETAPORTER / 大橋トリオ
HAPPY TURN / ポリバケツメガホン
Songs From The Electric Hidden Place / ELECTRIC SHY BOY
The Other Wind / second image
ORACLE / HARVARD
BANK / butterfly inthe stomach
Unreal / flumpool
ISOLATION / Spangle call Lilli line
そんな夜 / TOY
falliccia / kenmochi hidefumi
GIVE UP / THE POSTAL SERVICE
MORE! MORE! MORE! / capsule
avenger strikes back / avengers in sci-fi
VOICE OF LOVE~愛の力~ / 藤澤ノリマサ
4 LETTER WORD / BORN CRAIN
+(CROSS) / JUSTICE


総数: 57



(以下、中古処分品・輸入盤処分品を購入)

Def Tech / Def Tech
Friends of longstanding / DOMINO88
savage garden / savage garden
Second to None / CHEMISTRY
Mustang! / Dragon Ash
globe 2 pop/rock / globe
オアシス / 中川晃教
MINDTRAVEL / bird
Da Best of Da Pump / DA PUMP
EXTRA LARGE / XL
Twilight City / TimeSlip-Rendezvous
Rainbow juice / cool drive makers
rusty strings / cars & trains
en vrac et d'un bloc / MCHiNCHOSE
Loona / Ebb
Technikart French Tour / Various Artist
Future Folk / Various Artist
NOIR / Various Artist
So Hot Right Now / Similou
Utopian Dream / Jimi Tenor
Outsider / Soliloquist
WAKE UP THE MOTHS / Matt Deighto
All Star Christmas / Various Artist
Very Clash / CLASH
Just my pride: Best Selection / Mayday
RAIN'S WORLD SE / RAIN
one nine eight four / Claude Young
RiIGHT ON / WESTBAM
LONG TO BELONG / Meat Katie
TOXIC / DJ SOLO/UNCL


butterfly inthe stomachのインストアライブ。

1stアルバム「BANK」をタワレコ新宿店で買うと、インストアライブの入場券が特典でついてきた。せっかくなので行ってみた。



プロのバンドのライブを観るのは、スーパーカーの解散ライブ以来。

やっぱり、生音は、イイ!



butterfly inthe stomachに対しては、
俺はその魅力に惹かれたというより、楽曲の構成要素に興味を持った。

彼らの楽曲は、歌詞にしても音にしても、
ロックなのにどこかでキュンキュンさせてくる感じ。

「ボクの物語の主人公はいつだってキミなんだ。」

流行りすぎて安っぽくなってしまった青春ソングみたいな、甘酸っぱい歌詞。カッコいいものに憧れて、キレイなものが欲しくて、でも思い通りに行かないあのもどかしさが、完全に強がった、パフォーマンス性重視の演奏に乗っかっているのが、いとおしいほどの違和感になって響く。
メロディーセンスが良くても要素<エレメンツ>はごまかせない。ただし要素はどんどん変わっていくもの。このバンドはそのギャップが絶妙で、プロダクトに不思議な印象を与えている。




(特にお気に入りの作品を太字で表示)


■購入リスト(順不同)

Moralist S.S. / Lillies and Remains
GAME / Perfume
IN GHOST COLOURS / CUT COPY

DE DE MOUSE / sunset girls
空気公団作品集 / 空気公団
ネガティブハッピーチェーンソーエッヂコンピレーションアルバム
SUBSISTENCE / SUBSTANCE
Girls Pool / butterfly in the stomach
シフォン主義 / 相対性理論
PERSONA3 Original Soundtrack
MUSIC FOR AN ACCELERATED CULTURE / HADOUKEN!
あっ、ども。おひさしぶりです。 / GReeeeN
Eclectic / Svoy
TEXAS / PLAYRADIOPLAY!
goodbye / Ulrich Schnauss

(以下、中古品を購入)

堂島孝平 / 堂島孝平楽団デビュー
Heavenly・Punk: Adagio / 七尾旅人

雨に撃たえば...! disc2 / 七尾旅人
Def Tech / Def Tech
Friends of longstanding / DOMINO88
ソノリテ / 山下達郎
savage garden / savage garden
CAKE;LAKE / NANANINE



■レンタルリスト(順不同)

ワルツを踊れ / くるり
球体の奏でる音楽 / 小沢健二
green chord / ACIDMAN
Solid State Survivor / Yellow Magic Orchestra
Scratch / 木村カエラ
平成風俗 / 椎名林檎×斎藤ネコ

to be or not to be / カラーボトル
music has the right to children / Boards of Canada
ORANGE RANGE / ORANGE RANGE
COLTEMONIKHA / COLTEMONIKHA
NIKKI / くるり
セカンド・ステージ / 小久保淳平
僕らをつなぐもの / 秦基博
EXPOSED / BOOM BOOM SATELLITES
You can make it / DJ KAWASAKI
From a smalltown / GRAPEVINE
the fine day never last / fact
5+2=11 / H ZETT M
DIVE / 坂本真綾
30 minutes night flight / 坂本真綾
AFTER THE RAIN / ナイス橋本
AROUND THE WORLD / 鈴木亜美
Cherish You / 松たか子
Confessions on a Dance Floor / MADONNA
Every Single Day COMPLETE BONNIE PINK (1995-2006)
PANORAMA VISION / Caravan
X&Y / Coldplay




この半年間の、僕の音楽嗜好の最大の変化と言えば、
洋楽の重要性が高まってきたこと。

エレクトロニカとその周辺の音楽に深く入れ込んでいく中で、自然と言えば自然な流れではある。これまで洋楽では、有名なミュージシャンのアルバムしか買ったことが無かったのに対して、今年はタワレコのレコメンドを参考にして積極的に探しにいくことが増えてきた。質よりもリアリティを求めるスタンスは変わらないので邦楽の優勢は変わらなかったけれど、これは大きな変化だと思う。




2008年4月期のヒットドラマ「ごくせん」と「ROOKIES」。

土曜日放送で激突した学園モノですが、どちらも主題歌が、いーんです。


Aqua Timezの「虹」。

「二つの空がやっと やっと 一つになって
僕らを走らせるんだ」





実は僕、この部分の歌詞を知る以前に、こんな言葉を考えてました。


「キミたちの情熱は 青空の下でひとつの虹になる」


5月のスポデー当日、この曲を使用したムービーにインスパイアされて
お馴染みのくすだまの垂れ幕に書いてもらった言葉です。

(大手を振ってクサい言葉を書けるので楽しいんです♪)

青空とは、当日の雲ひとつない空を指し、
ひとつというのは、会場の都合でバラバラに活動するSD委員が、
すべて終わった後にひとつの場所に集まれることを、
虹というのは、みんなの個性が集まる楽しい場所のことを示しています。

(スポデーへの愛が溢れてます。すみません・・・。)




垂れ幕に書く言葉を考えていたとき、
一方でゆうじ達が出した案が、GReeeeNの「キセキ」の歌詞でした。



こちらの曲を、今頃になってすごく好きになってしまっています。



GReeeeNの最新アルバムも買ってしまいました。



おっきな夢や、目の前に立ちはだかる課題に、
真剣に取り組もうとする勇気をくれる曲です。



その負担が大きすぎるこの時代、
何かを達成することを諦めてなあなあに日々を過ごしてしまったり、
虚構の世界に逃げてしまったりすることが多くなっていると思います。


この曲は、逃げてしまった人には響かないのではと思います。


逃げそうになって、でもギリギリの所で踏ん張って耐えてる。

僕自身、そういう所にいるんだと気づき、
もっとがんばろう、やってやろうと思えるんです。



いいな、コイツら。


9f42bcf4.jpg

2001年発表の4thフルアルバム。おそらくバインのディスコグラフィーの中では最もはつらつとした作品だろうと思う。だから、入門編としてベスト盤、ライブ盤と合わせて聴くといいかもしれない。

3曲目「discord」はシンプルかつソリッドで、僕は今も飽きずにリピートして聴いている。バラエティに富んだ楽曲群を準備した上で、1曲目でアゲアゲにしておきながらミディアムナンバーに繋げたり、曲順で遊ぶことで、聴くたびに違う音色を感じる複雑性を持たせることに成功している点がすごくいい。

全曲好きなんだけど、オススメは???????

↑このページのトップヘ