ちょっと前のことですが、
TOHOシネマズ学生映画祭@南大沢
というイベントに行ってきました。
・・・わざわざ南大沢までね
南大沢という街そのものに行ってみたいと思っていたし、
アウトレットモールで買い物もしたかったので。
内容はそれなりにおもしろいだろうと思って行きました。
けれどそれらは、自分と同じ世代・「学生」という同じ属性の人たちが
アマチュアとして撮りたいものを撮った作品であり、
求めたのも「質」以外のところにあります。
あとは、学生がどんな風に映画祭なんてものを運営するのか、
興味も含めて。
キビしいことを言うけど、運営はお粗末でした。
一時審査の基準は決して明確ではなかったし
会場のホールの管理は不十分だし、
司会台本にミスがあるし・・・。
出品者に対するフォローがなおざりだったのかな?と思います。
ただし、前例のないこんなイベントをやりきった苦労は相当のもののはず。
学生のパワーはやっぱりスゴい。
イベント系学生団体の構造的問題点っていろいろあります。
それが「本業」ではないため、
コミットする「時間」も「気持ち」も構成員によって全然バラバラ。
求められる「ニーズ」よりも
自分たちにとっての「楽しさ」が優先される。
毎年メンバーが入れ替わるので、
情報の引継ぎが定型化されてないと継続が困難。
ではなぜ、最近になって「学生団体」が盛り上がるのか?
企業とのコラボレーションが実現してしまうのか?
今回のイベントではそこらへんはわからなかったけど、
それらが優秀な学生を生み出すことはたぶん確かでしょう。
「イベントが人をみがく」
オレのポリシーです。
他者とのコミュニケーションの中で何かを創造する行為は、
その大小に関係なく、人を成長させるものだと思います。
TOHOシネマズ学生映画祭@南大沢
というイベントに行ってきました。
・・・わざわざ南大沢までね

南大沢という街そのものに行ってみたいと思っていたし、
アウトレットモールで買い物もしたかったので。
内容はそれなりにおもしろいだろうと思って行きました。
けれどそれらは、自分と同じ世代・「学生」という同じ属性の人たちが
アマチュアとして撮りたいものを撮った作品であり、
求めたのも「質」以外のところにあります。
あとは、学生がどんな風に映画祭なんてものを運営するのか、
興味も含めて。
キビしいことを言うけど、運営はお粗末でした。
一時審査の基準は決して明確ではなかったし
会場のホールの管理は不十分だし、
司会台本にミスがあるし・・・。
出品者に対するフォローがなおざりだったのかな?と思います。
ただし、前例のないこんなイベントをやりきった苦労は相当のもののはず。
学生のパワーはやっぱりスゴい。
イベント系学生団体の構造的問題点っていろいろあります。
それが「本業」ではないため、
コミットする「時間」も「気持ち」も構成員によって全然バラバラ。
求められる「ニーズ」よりも
自分たちにとっての「楽しさ」が優先される。
毎年メンバーが入れ替わるので、
情報の引継ぎが定型化されてないと継続が困難。
ではなぜ、最近になって「学生団体」が盛り上がるのか?
企業とのコラボレーションが実現してしまうのか?
今回のイベントではそこらへんはわからなかったけど、
それらが優秀な学生を生み出すことはたぶん確かでしょう。
「イベントが人をみがく」
オレのポリシーです。
他者とのコミュニケーションの中で何かを創造する行為は、
その大小に関係なく、人を成長させるものだと思います。