『ソーシャルグラフ』ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ

by ITmedia オルタナティブ・ブログ 「In the looop」

斉藤 徹 さん(Twitter: @toru_saito )


ネット上では既にバズでなくなりつつある「ソーシャルグラフ」について、
実例と展望を含めて、図解も交えた解説。わかりやすいのでぜひ一読を。

日本でソーシャルグラフが普及する最大の障害は、「ネットは匿名が基本」と考えられていること
だと思います。欧米諸国や中国と比べると、日本人の匿名志向の強さは顕著です(※1)。
mixiはオープン化へ舵を切りましたが、既にネット上に自らのプライベートな行動ログを残している
ユーザーが、そのログをどう扱うのかわざわざ選択する手間をかけてまで、パブリックなSNSを
受け容れるかどうか。そうでなければ、ソーシャルグラフは生活にリーチすることができません。
さらに、「パブリック」と「プライベート」が混在する(※2)ウェブでは、ソーシャルグラフを活用する
技術設計は非常に難しく、もしくは効果が小さいのではないか、と私は考えています。



しかし一方で、僕の勤務する会社の主力事業である転職支援サービス会社の
コアターゲット層である26~35歳ホワイトカラー層に限って考えると、
実名登録が原則のFacebookが広く浸透する可能性は充分にあるわけですが、
もしそうなれば、求人企業がそのソーシャルグラフを利用して自社の
ターゲット人材に直接リーチすることも不可能ではありません。
つまり、これまで人材会社に払われていたフィーが、ウェブコンサル会社への
フィーに取って代わられるかもしれないということになります。
Twitterでベンチャーや中小企業の社長さんをフォローしていると、
「高い」「効果ない」「でも使うしかない」と、時々人材会社への
不満の声をキャッチすることがあります。有料職業紹介も求人広告も、
ビジネスモデルの基本は40年以上変わっていませんが、人と組織をつなげる形が
ダイナミックに変わるエポックがすぐそこまで迫っている今、むしろそれを推進して、
お客様の不満を解消していかなければいけないなぁと思うところです。