BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

2005年05月

先週水曜に引いた風邪が長引く。
たまった疲れと火曜の水泳がコンボして、
水曜ひさびさのバイトで調子を崩し、
木曜の夜の冷えにヤられ、
金曜の発表に備えて睡眠不足もたまり、
完全にダウン。
関節痛から始まり、頭痛、のどの痛み、鼻づまり、食欲減退、熱。
まさに風邪の諸症状すべてが出揃う風邪のデパート。

にもかかわらずやどかり祭にはしっかり行った。
お祭り好きの血が騒ぐんだからしかたない。
3年目にして初めてやどかり音頭を踊り、桐の葉を唄った。

体調も戻ったと思ったんだけど、結局日曜のバイトも休んで迷惑をかけた。
月曜になってもまだ治らない。
今週もコンスタントにタスクがあるので、早く治さんと。

学長との茶話会資料提出 火曜朝まで
スーツ購入 火曜まで
情報文化論?演習発表 水曜2限
STUDENTS原稿提出 水曜まで
7月8日、晴れ。説明資料作成 木曜M前まで
紫峰会報原稿提出 金曜まで
教育制度論演習課題英文要約 日曜まで
紫峰会理事会懇親会 日曜

まず、
春季スポーツ・デーに参加してくれた人、
運営をしてくれた人、
応援してくれた人、

ホントにどうもありがとう!

そんな気持ちを伝えたい相手は多すぎて、日が暮れちゃうから略して、

あざーす!!


筑波大学第29回春季スポーツ・デー、終了しました!


ぜってースポデー最高☆

いちばん楽しんだのはオレだ!
委員長はいいシゴトだ。

そんな楽しいスポデー統率しちゃった自分最高☆
晴れ男な自分最高☆

そんな自分を囲むみんな最高☆

秋スポもよろしく!

自分の過去ログにトラックバック

細部まで注意深く分析する。そして評価する。
見知ったもの、関心を抱いたものすべてに対して
当然のようにそれを行う。

これは、common senseの実在を前提として、書いてある。
「当然」とは、この場合、
見知ったもの、関心を抱いたものに対する倫理的な反応を示していて、
このログや12月のログで触れた俺の性格、
つまり常に最善・最良を求める考え方をよくあらわしている。

じゃあ、世間が「当然」を実行に移さないという個人的批判なのかといえば、
どうだろう。

我を抑えることは?
ただ、俺は、「当然」は実行に移すべきものだという考えなのだ。
俺は、俺は。

Get over.
It's progressing.

If there is mountain in front of you,
Crime!


Good job! My friends.

外体力測定。

たぶん、スポーツテストを受けることはしばらくない。

12分間走は、1年前より50mぐらい落ちた。

ろくに運動してなかった割には、まぁまぁ。

走るのって、好き。

今年の雙峰祭のテーマは「めぐりあい、つくば」。
今年のやどかり祭のテーマは「青春やどかり切符」。

大学新聞の取材で、スポデーのテーマを尋ねられた。

実委をやってた頃は、テーマなんて決めてどうするんだろうと否定的に考えてた。
けど最近、その意味を理解した。
たとえ運営側の自己満足でも、何らかのテーマで企画を総括することは、
イベントにとって重要なことだ。

だからと言って、俺はスポデーにもテーマを、とは思わない。
このイベントの性格がようやくわかってきた今、
それはスポデーにはそぐわないと思うからだ。

完全に学内向けの行事である以上、この行事は、
偶然この大学に籍を置く人々が、偶然作られたグラウンドで、
スポーツという既存の文化をツールにコミュニケーションを図る、
という行為が行われるレクリエーションであり、イベントではない。
その目的はしっかり学則で定められ、もはやコンセプトは必要ない。

参加者にとっては、大学が提供する青春の1ページであればそれでいい。
最も恩恵を受けるのは学生委員であって、
この行事のおかげでずいぶん楽しい思いをしてるし、
スポデーで自分の力を試すことができるのは貴重な経験だ。

その枠の中で勝手にコンセプトをつけるのも、決して悪くない。
スポーツの価値創造をテーマにしていろんな企画をやってコケてみてもいい。
ただ、新たな価値創造がなくても、スポデーはなくならないと楽観してみる。
幸いなことに存在するスポデーのロゴが、イベントとしての固有性を強めているのだ。

まだ新居に客を呼んでない。
なにせ、まだ人に見せられるような状況ではないのだ。
カオス。

バイトから帰ってくればヘトヘトで、
授業の合間にスポデーの仕事もこなして、
睡眠時間削って課題やって朝予選に行って、
使ったものは出しっぱなし。

スポデー室に置いてあったインテリア雑誌を読んだ。
自分の部屋でも実践したい、いいアイデアを見つけた。

最近は実習のグループワークの都合で、
テレビを見るようにしている。
最近おもしろいCM少ないね。
「あれCMでやってた商品だ。」を狙うだけでいいのかな。

新聞を読まずに玄関口に放置している。
そのうちまとめて読みたい。
でも日経新聞は写真が少なくてちょっと落ち着かない。
記者の文章も下手で、たまに読みづらい。
でも毎日をとってたときは、一面に載る写真を毎朝見るだけで、
新聞を読んでいた気になっていたような。

出納帳の記帳が2月末でストップしてる。
新バイトはじめてから金銭感覚狂って金遣い荒くなったから、ちょっとコワい。
はやくノートパソコン買いたい。

県立さしま少年自然の家で行われた全代会研修会に参加してきた。

副議長の竹林さんなど、新体制のメンバーとも仲良くなれた。
感じたのは、オタクが多いことと、センスは別として服装に気を遣う人が多いこと。

近年になって調子を上げている全代会は今、結構いい雰囲気だと思う。
入学当初に感じたイマイチな活動内容も、充実が図られている。
昨年度は史上2度目の全会成立。圭クンはやっぱりすごかった。

ワークショップで行われた「筑波大学クイズ大会」では、
俺のチームは750点満点中610点で、有朋会(全代会の加盟制OB会)チームに次ぐ第2位!
カルトクイズ形式で、全代会、イベント、三系、大学、その他の項目のうち、
イベント、三系、その他で満点という好成績。
気づかぬうちに自分が大学のことをかなり把握していることを実感した。


さて、スポデーまであと2週間。
やれるだけのことはすべてやりたい。
スポデー室の窓に「春季スポーツ・デー」の文字を貼り付けた。
自分の仕事は学生委員のタスク管理であり、
スポデー室の管理であり、
スポデー運営のマネージメントであるということを再認識。
もっと仕事しよう。
もっとでしゃばろう。
せっかく委員長なんだから。

ヒトフクロウ

「ちなみに首から下は、地位武男です。」

↑このページのトップヘ