BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

2006年12月

入院している母方の祖父のお見舞いで、
3日間秋田に行ってきました。



冬は大変だから行ったことはなくてドキドキ。

「いざ、冬の雪国へ。」

と思いきや、ぜんぜん雪がなくて拍子抜け。

むしろその道中、東北道~秋田道600kmの旅のほうが困難でした…。



出発前日の関東は嵐で、
当日は富士と筑波と日光と赤城がすべて見渡せる大快晴。

当然、風速11mの横風でクルマはめっちゃ揺れる泣く
運転が父親じゃなかったらヤバかった。


雪は3日目の朝にようやく少し降っただけで、
それも秋田市内では昼までに溶けちゃいました。

雪がスゴかったのはむしろ山越え山
秋田・岩手の県境と、
宮城・福島の県境が、積雪があって怖かったー。
郡山の通行止めで、家に帰り着いたのは午前2時過ぎでした。




秋田滞在中には、スケートに初挑戦。

運動神経がかなり悪いオレはなかなか滑れなくて、
最後になってようやく、
柵から手を離したまま滑れるようになった程度でした。

対照的に、妹はスイスイ滑るんだ。
しまいには後ろ向きに滑れるようになってた拍手びっくり
マジであの運動神経分けてほしいわー。

フィギュアスケートで見るトリプルアクセルとか高速スピンとか、
あれはもはや別世界だね。
マラソンのトップランナーが1km3分で走る走るのと同じで、
素人とは雲泥の差があるもんなんだね。
スポーツ選手ってすごいやクラッカー


クリスマス。もともとは、
「自分に幸せを与えてくれる人に贈り物をする」イベントです。


聖書によれば、ペルシャの占星学者が、
誕生したばかりのキリストに黄金とお香と防腐剤をプレゼントしたのが、
クリスマスのはじまりなんですね。

・・・お香と防腐剤はぜいたく品だったんですね。


転じて、「大切な人に感謝の気持ちを伝える」日だと、
オレは解釈しています。




別にオレはクリスチャンじゃありません。
むしろ神信仰は時代錯誤だと思います。

けど、決して器用ではないオレがここまでやってこれて、そして来年から、
いよいよ成果を出すチャンスを掴める位置にまでたどり着こうとしているのは、
プロテスタンティズムという文化資本を親から受け継いだからだと思っています。


うちの父親は学歴もなくて頑固で薄給だけど、
あれほどストイックでプライドのある50代男子、
探しても簡単には見つからないと思います。

そんなクリスチャンの親を見てオレは、
勤勉が世界のテーゼであると信じて疑わずに育ってきました。

まさに「プロテスタンティズム」の価値規範です。



ただ、プロテスタンティズムで成功を勝ち取る時代は
終わりかけているんじゃないかと思います。


現在は、工業社会から情報社会への大転換期と言われます。

自分の財産や立場を守ることよりも、
有用な情報をいかに収集・活用して、
シチュエーションに合わせた行動の選択肢を持つかが重要です。
「転職」の一般化も、その現象と言えます。



守るなんてめんどくさい。
だったら所有しないほうがマシです。
マイホームもマイカーも要らない。
そのとき気に入った街に住みたいし、
そのとき気に入った車に乗りたい。


これからは、世間のテーゼに役立つ能力より、
そういう自分の考えを実行に移すための能力が高いほうが、
満足度の高い生活を手にすることができるんじゃないかな。

実はこれ、オレの卒論の結論だったりします…笑い


佐川急便きたあぁー!!!!!






配属部署: キャリアディビジョン


   よしっ!!!




配属地域: 関東エリア


   よしっ!!!




入社日: 平成19年6月1日付


   ・・・へ?




「6月」・・・。




マジかよ!!!


予想外だよっ!


金稼がせてくれよー!




今後の予定の大幅な変更は余儀なくされますね。

バイト検討しようか。いいインターンがあればいいんだけど。

とりあえずニューヨークひとり旅は4月にシフト。

・・・新歓手伝いてぇ!

5月のスポデー、出たい・・・。


かなり唐突ですが、オレの好きな音楽や映画や芸術作品です。
自由の身となった今、この冬休みはどんなものを楽しもうか、模索中…。




好きな映画・アニメ・マンガ・小説
「Erin Brockovich」
「GO」
「love actually」
「WAIT UNTIL DARK(暗くなるまで待って)」
「誘拐」
「ホーム・アローン2」
「天空の城ラピュタ」
「ライオン・キング」
「無限のリヴァイアス」
「ご近所物語」/矢沢あい
「ピアニシモ」/辻仁成




好きな音楽アルバム
「NEW ADVENTURE」/MY LITTLE LOVER
「フェイクファー」/スピッツ
「POINT」/CORNELIUS
「Evil and Flowers」/BONNIE PINK
「さ・え・らジャポン」/pizzicato five
「La Parole」/夏木マリ
「ジレンマ」/斉藤和義
「ALL THAT YOU CAN'T LEAVE BEHIND」/U2




好きな芸術作品・芸術家
レンブラント・ファン・レイン「放蕩息子の帰還」「預言者エレミヤ」
ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」
ルネ・マグリット「大家族」
辰野登恵子「UNTITLED 90-14」
オノ・ヨーコ「Grapefruits」
マルセル・デュシャン
田中一光
ノーマン・ロックウェル

卒論提出~!!!♪


無事、卒論が終わりましたー!


ようやく現実にもどってきた、
そんな気分。



やりたかったことがいっぱいあるんで、
これから、忙しくなるな☆

とりあえずぅ眠い・・・・・これからうちあげです☆

卒論でオレが書きたいことが全部まとまってる書籍を見つけた。

『社会階層とポストモダン』っていう本。


・・・ホント萎えてくるよ。
行き詰まってたから役立つのは確かなんだけど、
提出期限まであと130時間っていうこのひっ迫した状況で見つけると、
オレが書く意味あるのかー?って思えてくる。


なんで今まで見つけられなかったんだろう。
発刊は2000年。もう6年も経ってるのに、
この本への言及がある査読論文があまりにも少ない。

蔵書検索はアテにならんね。
やっぱり自分の足で図書館に行って、
図書の背表紙を追いながら書棚の間を行ったり来たりしないと、
ほんとうに必要な情報にはたどり着けない。


書きあがったのはまだ半分くらい。
残り3分の1はまだ論の構成すらまとまってない。

提出期限は22日正午。
この5日間くらい無理しても死なないよな。



mixiっていうのは、出会い系として使おうとしない限り、
コンサマトリー(それ自体に意味のある)なコミュニケーションだ。

これは考え方の問題かもしれないけど、
「友人」の日記を読んだり、コメントを残したりするのは、
それ以外の何らかの目的はなくて、
その相手と「つながって」いたいがため、
つまり、そのコミュニケーション自体に利益があるということ。

だから、必ずしも頻繁にチェックする必要はなくて、
忙しければずっとログインしない。

もちろん、人によって使い方は自由だけど。



mixiがなかった時に比べて、どうなんだろ、
ケータイでやり取りするメールの量って減ったのかもしれない。
今じゃもう、ケータイの利用目的はインストゥルメンタル(道具的)だ。
その証拠に、ケータイのメールボックスを見ると、
業務連絡や待ち合わせの確認、イベントのお知らせ、授業の連絡しかない。

でもオレ、家にいるときはケータイをベッドに放置して、チェックしない。
だからめーる返すの遅いです。
音声通話の着信音が鳴ったときだけ、反応します。



ひさびさに普段聞いてる音楽のことについて書いてみる。

choooo Disc Playing Journal


今月はなんだろ。
さびしいのかな、オレ。


絢香 / 三日月

つながるテレビ@ヒューマンでずっと気になってた。
ホントこの曲好き。
自分でも不思議なくらい切ない気持ちになる。
歌詞にここまで反応示せたのが久しぶりだったのでびっくり。

絢香ってほんと唄うのが好きなんだな。
これまでのシングルすべて、
自分が歌うことへの自己主張が強いのなんのって。

ドリカム路線でいけば息の長い「アーティスト」になるような気がする。



フルカワミキ / Mirrors

聞いてていちばんナチュラルな気分になれたのはこのアルバム。
WMP開いて何聞こうか迷ったらいつもこれ流してる。



globe / maniac

最新アルバム。
昔よりゼッタイいいと思う。
非常につくりが丁寧で、
全盛期のように金儲け的な考えがないことは、
2枚組20曲という内容でも明らか。
TSUTAYAから借りてた一週間はヘビロテでした。



AAA / 出逢いのチカラ

mixiの「ちゅうさんのミュージック」11月のランキングで
ぶっちぎりのトップに立ってるのはこの曲。

サビの掛け合いがヤバい。
ボーカルにっしーの声に、自分の少年心が呼び起こされる。
何かやりたくなる。おっきなことを。
大切なものを守れることを証明したい。
ココロ震えてくる。ここで立ち止まってることに耐えられなくなる。
ゼンゼン粋じゃないし、カッコよくもないけど、
こんなふうに突き動かされる感情があることがとても、
人間的だな、って、そう思える曲。

「僕の夢がキミを笑顔にする キミの笑顔が僕の夢になる」

正直AAAにここまでやられてしまうとは思ってなかった。
品質は感動とは関係ないって言ったら失礼かな。





11月1日から音楽記録をノートからブログに切り替えた。
毎日1曲1曲思い出す作業がなくなったから、だいぶ楽になった。

これからはこんな風に再生記録だけ残して、
あとから特に印象に残ってる曲を書くことにしてみよう。



図書館の窓を開け放って、
きれいな満月に泣きそうになる。

図書館の4階、個人用の机が並ぶ通路。
パソコン開いてキーボード打つ人。
突っ伏して寝る人。

研究棟はほとんどの部屋に明かりがついていて、人影が見える。
みんな学問にいそしんでる。


ここにいると頭が冴えてくる。



もっと早くここのチカラに気付けばよかった。

卒論提出まであと2週間。




今日のトリビア

つくばエクスプレスの快速は、スピードが早すぎて、
メールがなかなか送れない。






電車の車内広告。
新しいanの広告には引き続き塚本君が起用されてる。


働いているうちに、
その街の人になっていく。

好きな街でバイトしよう。
エリアで検索 web an



こういうくすぐったいメッセージ、大好き音符

もしオレが都内の大学に通っていたなら、
確実に「街」でバイト先を選ぶ。
バイト先としていちばん便利なのは北千住だけど、
たぶん、表参道とか、神谷町とか、汐留とか、
「あこがれの街」で探したんだろうな。


思い出すのは、フルキャストのコーポレートメッセージ。
「いろんな仕事が、キミをつくる。」




リクルートエージェントの社内広告もまた変わった。

前の広告は、リクルートが得意とする「文字攻め」。
文字配置のアンバランスさが逆に目に留まる。
エージェント役の男のにくたらしい表情も広告的にはすばらしい。
歯がゆいけどさすがリクルート。

今回変わった新しいのは、まー普通かな。
エージェントシステム自体をアピールするメッセージだから、
ウチの会社もおこぼれぐらいはもらっとこうか。



神谷町つながりで。
さっきテレビで、「神谷町でデート」というを企画やってた。

渋谷飛鳥って初めて見たけど、
久しぶりにかわいいハートと思えるタレントを見つけた。
無言で的確な反応をしてくれる人が好きだ。



でも今、小池徹平よりもかわいいって思えるヤツはいないけどね。
WaTの1st Albumを今TSUTAYAで借りてるんだけど、
癒されるというか、元気が出るというか、
ホントいつでも徹平くんがニコニコわらっていてくれるのが救いになってる。

笑顔が人のビタミンになるって、彼を知ってそう思った。



>ウノケンのみなさん
ついでに。
ウェンツのしゃべり方って、こーじと似てませんか?






↑このページのトップヘ