とてつもなくシゲキ的なヤツがいる。


STUDIO TALK ~LATERAL~



マイペースなオレには
小さな頃から俺を引っ張って世間からはぐれないようにしてくれるやつが必ずいた。
でも大学に入って周りの環境がオレのイマジネーションを掻き立て
オレが徐々に自分の考えを遠慮なく発散するようになった今、
っていうかオレは人が「普通ではない」と思うことでも
正しいとか効率的だとか思ったら構わずやる。
紙パックのウーロン茶をペットボトルに移し変えたりとか。
昔は何でオレの行動が変わっていると言われるのかわかんなかったけど、
今は少しわかる。それでもなおやる。
バランス感覚はねぇな。


話が逸れた。で、こいつは頭がalwaysオンパレードなヤツで、
(こいつの相方もそんなヤツで、特異な思考回路の持ち主。)
思考力が低下してるときのオレをサルベージしてくれるありがたい存在だ。

基本的にPOSITIVE THINKINGっていう信条を共にするのだが、
あ、いつも思うがオレのPOSITIVE THINKINGってなんだ?
「tdsはいつも笑顔だよね」とか言われるけど、
あと基本的に周りを見てなくて、酒には強いが飲み会では役に立たないよな。
道端でだらしない格好でタバコふかしてるヤツとか
コンビニの前にたむろする中高生とか引きこもりなんかよりは
確かに充分POSITIVEだが、バカみたいに明るいやつのPOSITIVEには敵わない。
程度の違いか、純度の違いか。
純度の違いだったら、そんなヤツらにも対抗しうる余地はあるんだけどな。




こいつのblogを読んで俺がオレ自身の何に不満を抱いているのかが
少しわかったような気がした。
っていうか一番大切なものは文化だ。
大学1年目に比べてオレの文化的生活はどんどん貧しくなってるんだ。
こんな生活はもう嫌だ。
Now, I decide some actions and each goals.



?3/5以降、30分以上/weekの運動を始める。慣れたら週3の東大通りジョギングに移行。
 →夏休みからバイト量を増やす。秋スポの頃までにハードスケジュールに耐えられる体力を取り戻す。

?2/20部屋を片付ける。引越しまでに確実に使わないものは荷造り開始。
 →引越し後に文化的生活を取り戻すための家具配置を考える。

?春休み中に本選びのために1日つぶし、読書とメモで3日つぶす。
 →忙しさにかまけて貧相になっている学問的バックグラウンドを埋める。

?夏休みまでになるべく多くの東京の街を回る。
 →「my town」を見つける。卒論のテーマのヒントを探す。

?お金について考える。一番大切なものが文化だとすれば、世の中は金だ。文化は金で買うものだ。いや、正確に言えば金のあるところに文化がやってくるのだ。ならば自分はどうすればよいのか。文化的生活を手に入れるには。オレには渋谷のような商業的なユースカルチャーが合わなければ秋葉原のオタクカルチャーも全く受け付けない。牧歌的な隠居生活もつまらない。では自分は何か。それを見つける。

?2/25自分のreasons of actionsをまとめる。これは年末年始あたりのblogでも書いたな。新たな行動への参入の際、自分の内省的プロフィールにする。
 →やる必要のないことは断る。局長を拒否したように。自分の関わるイベントの意義をまとめ、勧誘の武器と自信にする。→自己成長のための時間を効率的に確保する。

?局長との5時間会談を実行。スポデーの渉外における自分の身の振り方を考える。
 →29代において最もがんばった学生委員になる。



今日は言葉を整理せずに並べた。
人に見せるblog上でやることじゃないだろうが、
別に俺は気にしない。
俺は手段を選ばない効率主義的な人間だと思う。
にもかかわらず非常に要領の悪い人間でもある。




今朝の地震はデカかった。
オレが目を覚ましたほどなんだから。