おニューのノートPCで初めて課題をやった。
便利だねー。
これまでマジで期限に間に合わなさそうな場合は、
24Hのココスに行って原稿書いて早朝SD室で打ち込む、
という方法しかなかったけど、
これからはのんびりコーヒー机に置いて音楽聞きながら。
・・・いいレポートにしたいなら寝不足は最大の敵だけどね。
そんな感じでやった英語の課題は、
結局課題の意味すら消化できず大したことない内容になってしまった。
時間の無駄遣いをしたような気がする。
でももし部屋にPCがなかったら、
火曜のMTGFミーティングにも水曜のバイトにも出られなかったはず。
部屋を24時間営業にした今、
自分の中でプライオリティーを考え直さないといけないな。
課題を提出した後は、心理学系からいただいたホワイトボードを、体サ館まで運んだ。
二・三学まで大地とぺデを歩いて戻る。
友達や後輩とすれ違う。またすれ違う。コンニチワ。
・・・もう学内でワルいことできない、ってののしんが言ってた。
ワルいことなんてするつもりもないけどさ。
大学入ってからケータイのメモリは300件増えたから、
学内には倍くらいは知り合いいるんじゃないか?
それは、好奇心が強くて他人を知ることに貪欲な俺の性格のおかげだけど、
こんなに多くの知り合いに囲まれる生活って、大学までなのかな。
自分を知っている人たちの中で暮らすほうが、ぜったい楽だよな。
自分の存在を他人の中に確認できてようやく、人は自分の存在を知るんだ。
日射しがまぶしい初夏にぴったりのBGMは坂本真綾の「約束はいらない」。
もうすぐ夏休み。
試験はレポートがあと2つだけ。
夏休みはどうなるだろう。
試験の代わりに宿題を出す先生が多くてちょっと大変なんだ。
・自然の水に入った感想(体育・水泳)
・レポート(アメリカ政治経済演習)
・英語で絵日記15日分(英語)
・論文紹介5本(文化地理学研究)
・作文・テーマ未定(朝鮮語上級)
愛・地球博に行きたい。これは確実に行っておきたい。
来年狙ってる夢のニューヨーク旅行に向けてお金も稼いでおかないと。
とにかく、人生最後の長い夏休みだ。
タスクを同時進行できない自分の性格上、勉強に集中するために、
来年の夏休みは卒論と「でっかいなにか」の2本立てにするつもり。
だから今年はいろんな事やりたい。インドアでも、アウトドアでも。
・・・支出は抑えめで。
生きるための環境を整える。
これをこの夏のテーマにしたい。
そして夏の終わり8月24日には、世間への扉が開かれる。
便利だねー。
これまでマジで期限に間に合わなさそうな場合は、
24Hのココスに行って原稿書いて早朝SD室で打ち込む、
という方法しかなかったけど、
これからはのんびりコーヒー机に置いて音楽聞きながら。
・・・いいレポートにしたいなら寝不足は最大の敵だけどね。
そんな感じでやった英語の課題は、
結局課題の意味すら消化できず大したことない内容になってしまった。
時間の無駄遣いをしたような気がする。
でももし部屋にPCがなかったら、
火曜のMTGFミーティングにも水曜のバイトにも出られなかったはず。
部屋を24時間営業にした今、
自分の中でプライオリティーを考え直さないといけないな。
課題を提出した後は、心理学系からいただいたホワイトボードを、体サ館まで運んだ。
二・三学まで大地とぺデを歩いて戻る。
友達や後輩とすれ違う。またすれ違う。コンニチワ。
・・・もう学内でワルいことできない、ってののしんが言ってた。
ワルいことなんてするつもりもないけどさ。
大学入ってからケータイのメモリは300件増えたから、
学内には倍くらいは知り合いいるんじゃないか?
それは、好奇心が強くて他人を知ることに貪欲な俺の性格のおかげだけど、
こんなに多くの知り合いに囲まれる生活って、大学までなのかな。
自分を知っている人たちの中で暮らすほうが、ぜったい楽だよな。
自分の存在を他人の中に確認できてようやく、人は自分の存在を知るんだ。
日射しがまぶしい初夏にぴったりのBGMは坂本真綾の「約束はいらない」。
もうすぐ夏休み。
試験はレポートがあと2つだけ。
夏休みはどうなるだろう。
試験の代わりに宿題を出す先生が多くてちょっと大変なんだ。
・自然の水に入った感想(体育・水泳)
・レポート(アメリカ政治経済演習)
・英語で絵日記15日分(英語)
・論文紹介5本(文化地理学研究)
・作文・テーマ未定(朝鮮語上級)
愛・地球博に行きたい。これは確実に行っておきたい。
来年狙ってる夢のニューヨーク旅行に向けてお金も稼いでおかないと。
とにかく、人生最後の長い夏休みだ。
タスクを同時進行できない自分の性格上、勉強に集中するために、
来年の夏休みは卒論と「でっかいなにか」の2本立てにするつもり。
だから今年はいろんな事やりたい。インドアでも、アウトドアでも。
・・・支出は抑えめで。
生きるための環境を整える。
これをこの夏のテーマにしたい。
そして夏の終わり8月24日には、世間への扉が開かれる。