仕事をしてて気づかされたんだけど、
オレってルールを守るのがとことん苦手みたい。
決められた手順でものごとを処理するっていう
それだけのことなのに、なかなかできない。
マニュアルで決められた順番どおりにヒアリングしていけば、
きちんと相手の希望や不安を理解できるのに、
その場の雰囲気や相手の感情になんとなーく合わせてしまって、
気づけば実のある話ができないまま、時間だけが過ぎてしまっている。
それと併せて気づいたのは
これが実は、オレが数学が苦手だった理由なんじゃないかということ。
数学ってルールの集合みたいなもの。
でもオレは、公式とかルールなんて使わず、
出題者の意図やクセ、前後の出題の流れを踏まえてある程度答えを予測し、
暗算でできるところまで計算して、推測で答えてしまう。
その方が、はっきり言ってやりやすかったけど、
まぁ外れることも多かった。
スポーツのルールも、
なぜそのルールが必要なのかってとこまでしっかり納得できない限り、
ただ「やるな」って言われただけじゃなかなか守れない。
社会学においても、何らかの現象に、ある理論を適用しようと試みても、
それがうまくいかないことなんていくらでもある。
ステレオタイプも、単純な二分法も大嫌いだし、
だから、ルールを守るなんてナンセンスだって考え方が、
染み付いてしまっているのかもしれない。
自分で決めたスケジュールを自分で破ることは良くない。
そんなのわかってるけど、どうしても緩さに負けてしまうんだ。
オレってルールを守るのがとことん苦手みたい。
決められた手順でものごとを処理するっていう
それだけのことなのに、なかなかできない。
マニュアルで決められた順番どおりにヒアリングしていけば、
きちんと相手の希望や不安を理解できるのに、
その場の雰囲気や相手の感情になんとなーく合わせてしまって、
気づけば実のある話ができないまま、時間だけが過ぎてしまっている。
それと併せて気づいたのは
これが実は、オレが数学が苦手だった理由なんじゃないかということ。
数学ってルールの集合みたいなもの。
でもオレは、公式とかルールなんて使わず、
出題者の意図やクセ、前後の出題の流れを踏まえてある程度答えを予測し、
暗算でできるところまで計算して、推測で答えてしまう。
その方が、はっきり言ってやりやすかったけど、
まぁ外れることも多かった。
スポーツのルールも、
なぜそのルールが必要なのかってとこまでしっかり納得できない限り、
ただ「やるな」って言われただけじゃなかなか守れない。
社会学においても、何らかの現象に、ある理論を適用しようと試みても、
それがうまくいかないことなんていくらでもある。
ステレオタイプも、単純な二分法も大嫌いだし、
だから、ルールを守るなんてナンセンスだって考え方が、
染み付いてしまっているのかもしれない。
自分で決めたスケジュールを自分で破ることは良くない。
そんなのわかってるけど、どうしても緩さに負けてしまうんだ。