ちょっと前に友人に訪ねられたこと。
「大卒新卒入社者の3割が3年以内に辞める」ことの出典を知ってるか?と。
きっとそいつは、ちゃんと厚生労働省や経済産業省のデータもいろいろ探したんだろう。
最近では既に常識になってしまったこの割合のはなし。
その論拠はどこにあるのか?と。
実は、統計データなんてないんだ。
オレも学生時代にいろいろ調べたけど、見つからなかった。
たぶん、誰か偉い人が言った感覚的な数字が、一人歩きしてるんだと思う。
だって、ロジカルに考えてみてよ。
そんなの、調べる手段なんてないじゃないか。
企業が監督官庁に提出するデータには、勤続年数や平均年齢等は含まれるかもしれないけど、
新卒社員の離職率なんてないだろうし。
実感として高まっているのなら、実数値としても増えてるかもしれない。
でも、ほとんど変わっていないかもしれないし、むしろ減ってることもありうる。
オレ個人の考え方としては、これに関して問題だと思うのは、
少しわかりづらいかもしれないけど、「3年で3割辞める」という言説が、
若者がフワフワ気軽に転職をしてしまう状況を指し示してしまうことだ。
どういうことか?
昔とは産業構造が変わり、サービス業に就く人が就業者全体に占める比率は高くなった。
サービス業は、ご存知のとおり長期就業にはそんなに向いていない。
でも日本の産業の置かれた状況が変わってしまったのだから仕方ない。
つまり、長期就業できる仕事に就ける人は以前より減っているのだから、
全体として離職率が高くなるのは必然なのだ。
それとIT産業が伸びてきたのも一因だ。
IT業界は、転職が当たり前の業界。30歳で3、4社経験していても普通で、
むしろ転職によってキャリアアップを図っていくような業界。
新卒でIT業界に入る人が増えたら、3年以内の離職者数は当然増えるはず。
そしてその状況自体が不健康であるとは言えない。
雇用の安定を剥いできたのは、若者自身ではなく産業の方だ。
だからこの「3年で3割辞める」という言説も、
若者の定着率の低さを憂うためではなく、
若者の雇用の不安定さに警鐘を鳴らすのが本来の筋のはず。
若者が辞めずにすむ、長期的なキャリアを計画的に積んでいける会社にするにはどうしたらよいか?という論点が、覆い隠されてしまっているように思う。
「3年で3割辞める」を誤解している限り、誤った人事施策をしてしまうかもしれないね。
「大卒新卒入社者の3割が3年以内に辞める」ことの出典を知ってるか?と。
きっとそいつは、ちゃんと厚生労働省や経済産業省のデータもいろいろ探したんだろう。
最近では既に常識になってしまったこの割合のはなし。
その論拠はどこにあるのか?と。
実は、統計データなんてないんだ。
オレも学生時代にいろいろ調べたけど、見つからなかった。
たぶん、誰か偉い人が言った感覚的な数字が、一人歩きしてるんだと思う。
だって、ロジカルに考えてみてよ。
そんなの、調べる手段なんてないじゃないか。
企業が監督官庁に提出するデータには、勤続年数や平均年齢等は含まれるかもしれないけど、
新卒社員の離職率なんてないだろうし。
実感として高まっているのなら、実数値としても増えてるかもしれない。
でも、ほとんど変わっていないかもしれないし、むしろ減ってることもありうる。
オレ個人の考え方としては、これに関して問題だと思うのは、
少しわかりづらいかもしれないけど、「3年で3割辞める」という言説が、
若者がフワフワ気軽に転職をしてしまう状況を指し示してしまうことだ。
どういうことか?
昔とは産業構造が変わり、サービス業に就く人が就業者全体に占める比率は高くなった。
サービス業は、ご存知のとおり長期就業にはそんなに向いていない。
でも日本の産業の置かれた状況が変わってしまったのだから仕方ない。
つまり、長期就業できる仕事に就ける人は以前より減っているのだから、
全体として離職率が高くなるのは必然なのだ。
それとIT産業が伸びてきたのも一因だ。
IT業界は、転職が当たり前の業界。30歳で3、4社経験していても普通で、
むしろ転職によってキャリアアップを図っていくような業界。
新卒でIT業界に入る人が増えたら、3年以内の離職者数は当然増えるはず。
そしてその状況自体が不健康であるとは言えない。
雇用の安定を剥いできたのは、若者自身ではなく産業の方だ。
だからこの「3年で3割辞める」という言説も、
若者の定着率の低さを憂うためではなく、
若者の雇用の不安定さに警鐘を鳴らすのが本来の筋のはず。
若者が辞めずにすむ、長期的なキャリアを計画的に積んでいける会社にするにはどうしたらよいか?という論点が、覆い隠されてしまっているように思う。
「3年で3割辞める」を誤解している限り、誤った人事施策をしてしまうかもしれないね。