この「丸の内ではたらくAB型男子のウェブメモ」は、
社会人になるにあたってスタートすることにした僕の4つ目のブログです。
本名を公表しています。
いわゆる「公人」としての立場で、
仕事に関することについて、週末更新で書いていくつもりです。
インターネット上で自らの立場を明らかにすることで、
どういうことが生まれるのか、簡単には想像できません。
でも、ビジネスパーソンとして生きていく覚悟として、
僕のビジネスに付帯する情報スペースを確保してみることは、
ちょっとおもしろいな、と思うのです。
=============================
2007年3月から5月にかけて、この「セカンド・ブリーチ」と
並行して(やや実験的に)書いてたブログがありました。
その冒頭に記したのが上の文章。
当時は、一人前の社会人として品のある文章を書くことに興味が強くあって、
このブログは「つくって」書くことが裏コンセプトでした。
それが少し面倒になってきたのと、
書く内容が「セカブリ」と重複してたことが、
短命に終わった主因でした。
「つくって」というのはこんな感じでした。
ちょっとおもしろい。
今はもはや、こんな気の利いた文章書く気ないな。
=============================
「スタート」
今週から内定先でインターンとしてアルバイトを開始しました。
月、水、金と3日間勤務に入りましたが、
やはり最初は仕事の進め方に戸惑うものですよね。
ミスの連続で
まわりの方にいっぱい迷惑をかけてしまいました。
すみません・・・。
3日目にはあるミスがありまして・・・
でも、「失敗は成功の元」でした。
それから、「なぜうまくいかなかったのか」をじっくり考え、
同じアルバイトのメンバーと改善策をしっかり練って、
そのとおりに実行してみると、とてもスムーズに業務ができたのです。
初日、2日目は、業務の全体像がつかめないまま、
言われたことをやることしかできませんでしたが、
3日目のミスが、
ひとつひとつの業務が何のためにあるのかを理解するきっかけになって、
自分なりの効率的なやり方も考えられるようになりました。
これが成長っていうんですね
「壁」
はやくも壁にぶち当たった感が。
なんて言ったらいいのかな。
自分のリズムと業務のリズムが揃ってない感じがする。
高い位置から仕事を俯瞰しようと意識しすぎなのか?
担当業務はだいたい把握できるようになったとは思うけど、
それをメンバーで分担するとき、
どうしたらいいのかとたんに思考が回らなくなる。
単純に寝不足と歯痛のせいなのかもしれない。
「ジャンプイン」
インターン2週目!
やっと業務の流れに乗れるようになってきました。
ただ、担当する業務の一覧がどこかの資料に
まとまっているわけではないらしく、
まだ把握できてないこともあります。
パートタイムワークだから仕方ないけど、
だからこそ情報共有が重要ですね。
流れを掴めるようになったとは言っても、
うまくいかないこともあります。
やらなければいけないことができないのは悔しいです。
何より、それで人に迷惑をかけてしまうことが。
上司のHさんやIZさんが体調を崩しています。
ちょっと張り合いがないです。
はやく治れー。
自分自身もこれから、体調は自己管理が重要になりますね。
体調を崩したりするとはたらくをたのしめないし。
それと、I君おめでとう!
オレの最終的なジャンプインは、
昨年の7月14日でした。
(この日付を不思議に思っても深くは聞かないでください…)
今は会社そのものに片足を突っ込んだ状態ですが、
マインドセットは済んでいます。
非正規雇用でプロフェッショナリズムを体現するのは、
難しいなといつも思いますが、
できうる限り実行していきたいです。
=============================
詳細は改めて書くけど、いま、アウトプットの習慣をつくるよう
いろいろ試行錯誤しています。
ブックレビュー用のブログを新しく立ち上げて、
更新を止めている音楽レビュー用のはてなブログも使い方を変えて
再開しようと思っていて。
ついでに「丸の内~」を完全削除することにしました。
もはや丸の内ではたらいてないし。
社会人になるにあたってスタートすることにした僕の4つ目のブログです。
本名を公表しています。
いわゆる「公人」としての立場で、
仕事に関することについて、週末更新で書いていくつもりです。
インターネット上で自らの立場を明らかにすることで、
どういうことが生まれるのか、簡単には想像できません。
でも、ビジネスパーソンとして生きていく覚悟として、
僕のビジネスに付帯する情報スペースを確保してみることは、
ちょっとおもしろいな、と思うのです。
=============================
2007年3月から5月にかけて、この「セカンド・ブリーチ」と
並行して(やや実験的に)書いてたブログがありました。
その冒頭に記したのが上の文章。
当時は、一人前の社会人として品のある文章を書くことに興味が強くあって、
このブログは「つくって」書くことが裏コンセプトでした。
それが少し面倒になってきたのと、
書く内容が「セカブリ」と重複してたことが、
短命に終わった主因でした。
「つくって」というのはこんな感じでした。
ちょっとおもしろい。
今はもはや、こんな気の利いた文章書く気ないな。
=============================
「スタート」
今週から内定先でインターンとしてアルバイトを開始しました。
月、水、金と3日間勤務に入りましたが、
やはり最初は仕事の進め方に戸惑うものですよね。
ミスの連続で
まわりの方にいっぱい迷惑をかけてしまいました。
すみません・・・。
3日目にはあるミスがありまして・・・
でも、「失敗は成功の元」でした。
それから、「なぜうまくいかなかったのか」をじっくり考え、
同じアルバイトのメンバーと改善策をしっかり練って、
そのとおりに実行してみると、とてもスムーズに業務ができたのです。
初日、2日目は、業務の全体像がつかめないまま、
言われたことをやることしかできませんでしたが、
3日目のミスが、
ひとつひとつの業務が何のためにあるのかを理解するきっかけになって、
自分なりの効率的なやり方も考えられるようになりました。
これが成長っていうんですね
「壁」
はやくも壁にぶち当たった感が。
なんて言ったらいいのかな。
自分のリズムと業務のリズムが揃ってない感じがする。
高い位置から仕事を俯瞰しようと意識しすぎなのか?
担当業務はだいたい把握できるようになったとは思うけど、
それをメンバーで分担するとき、
どうしたらいいのかとたんに思考が回らなくなる。
単純に寝不足と歯痛のせいなのかもしれない。
「ジャンプイン」
インターン2週目!
やっと業務の流れに乗れるようになってきました。
ただ、担当する業務の一覧がどこかの資料に
まとまっているわけではないらしく、
まだ把握できてないこともあります。
パートタイムワークだから仕方ないけど、
だからこそ情報共有が重要ですね。
流れを掴めるようになったとは言っても、
うまくいかないこともあります。
やらなければいけないことができないのは悔しいです。
何より、それで人に迷惑をかけてしまうことが。
上司のHさんやIZさんが体調を崩しています。
ちょっと張り合いがないです。
はやく治れー。
自分自身もこれから、体調は自己管理が重要になりますね。
体調を崩したりするとはたらくをたのしめないし。
それと、I君おめでとう!
オレの最終的なジャンプインは、
昨年の7月14日でした。
(この日付を不思議に思っても深くは聞かないでください…)
今は会社そのものに片足を突っ込んだ状態ですが、
マインドセットは済んでいます。
非正規雇用でプロフェッショナリズムを体現するのは、
難しいなといつも思いますが、
できうる限り実行していきたいです。
=============================
詳細は改めて書くけど、いま、アウトプットの習慣をつくるよう
いろいろ試行錯誤しています。
ブックレビュー用のブログを新しく立ち上げて、
更新を止めている音楽レビュー用のはてなブログも使い方を変えて
再開しようと思っていて。
ついでに「丸の内~」を完全削除することにしました。
もはや丸の内ではたらいてないし。