今日で、あの地震からもう2ヶ月が経つ。
2ヶ月前から、日本はまるで違う国になってしまった。
それまでは到底想像だにしなかったことが次々と起きた。
津波。
あんな大きな津波が起きて、1万以上の人の命を奪うなんて、誰が想像できた?
宮城県名取で被災した友人の話では、海岸から6kmの場所まで津波が来たらしい。
6kmも離れていたら、そこが海の近くだなんて思わないし、津波なんて考えもしない。
原発事故。
その大津波が、よもやこんな大事故を引き起こすなんて、考えてもみなかった。
外壁の吹き飛んだ原子炉建屋の映像を、連日テレビで目にするなんて。
クリーン・エネルギーの代表格とされてきた原発が、実は全然クリーンじゃないことも知らなかった。
電力不足。計画停電。
完全に想定外だったのが計画停電。
日本の首都が深刻な電力不足に陥り、産業や医療に大きなダメージを与えるなんて。
リフォームが終わったらエアコン買う予定だったけどやめた。今年の夏はきっと死人が出る。
デマの拡大。
多くの人が不安に駆られ、手軽なソーシャルメディアで様々な情報を発信した。
その中には、事実誤認によるデマも多く見られ、またそれが伝播するのも極めて早かった。
有名人が原発事故に過剰反応して、必要以上に不安を煽るなんてことも、想像しなかった。
不安の波が僕の生活の一片や心身へ押し寄せ続けた2ヶ月だった。
けれど、想像していなかった希望も、たくさんある。
海外からの支援
台湾のチャリティー番組で40億円の義援金が集まったとか、
アフガニスタンのカンダハル市から400万円(!)の義援金が送られたとか、
こころ温まる、あるいは奮い立たせてくれる写真やメッセージが次々と寄せられるとか、
日本がこんなに海外から好かれているなんて、あまり考えたこと無かった。
節電
東京電力の電力供給能力が著しく落ち込んだけれど、予期せぬ大規模停電は回避された。
ちょっと無理している部分も大きいけど、その気になれば電力をセーブできるのだという事が
明らかになった。結論、消費電力をぐっと抑えて生活することは可能。
この危機を、日本が省エネ技術で世界を再びリードするための大きなチャンスにすることも可能だ。
ソーシャルメディアの価値
そんきょばさんのツイート
さとなおさんのブログ(2010年4月6日)
ソーシャルメディアが震災のときに役に立ったかと聞かれると、全員がそうではないはずだ。
僕の場合地震の日は会社にいたので、PC環境に困ることなく、情報はすぐ手に入った。
けれど、三陸の被災地や福島の避難地域を想う感覚は、ソーシャルメディアのおかげで増幅したし、
個人対個人で繋がっているからこそ当事者意識が芽生え、支援したいと考える。
繋がっているからこそ、できる支援と必要な支援のアンバランスも把握しやすい。
実はこれこそが、震災前は想定していなかったソーシャルメディアの最大の威力だと思う。
もう以前の日本には戻れない。
原発はこれ以上作れないし、津波で壊滅した街を元どおりに復元することはできない。
けれどこれから先、時間はかかるかもしれないけど、新しい暮らしを作っていくことはできる。
日本の政治や社会が目指すべきところは、じっくり考えて決めよう。
2ヶ月前から、日本はまるで違う国になってしまった。
それまでは到底想像だにしなかったことが次々と起きた。
津波。
あんな大きな津波が起きて、1万以上の人の命を奪うなんて、誰が想像できた?
宮城県名取で被災した友人の話では、海岸から6kmの場所まで津波が来たらしい。
6kmも離れていたら、そこが海の近くだなんて思わないし、津波なんて考えもしない。
原発事故。
その大津波が、よもやこんな大事故を引き起こすなんて、考えてもみなかった。
外壁の吹き飛んだ原子炉建屋の映像を、連日テレビで目にするなんて。
クリーン・エネルギーの代表格とされてきた原発が、実は全然クリーンじゃないことも知らなかった。
電力不足。計画停電。
完全に想定外だったのが計画停電。
日本の首都が深刻な電力不足に陥り、産業や医療に大きなダメージを与えるなんて。
リフォームが終わったらエアコン買う予定だったけどやめた。今年の夏はきっと死人が出る。
デマの拡大。
多くの人が不安に駆られ、手軽なソーシャルメディアで様々な情報を発信した。
その中には、事実誤認によるデマも多く見られ、またそれが伝播するのも極めて早かった。
有名人が原発事故に過剰反応して、必要以上に不安を煽るなんてことも、想像しなかった。
不安の波が僕の生活の一片や心身へ押し寄せ続けた2ヶ月だった。
けれど、想像していなかった希望も、たくさんある。
海外からの支援
台湾のチャリティー番組で40億円の義援金が集まったとか、
アフガニスタンのカンダハル市から400万円(!)の義援金が送られたとか、
こころ温まる、あるいは奮い立たせてくれる写真やメッセージが次々と寄せられるとか、
日本がこんなに海外から好かれているなんて、あまり考えたこと無かった。
節電
東京電力の電力供給能力が著しく落ち込んだけれど、予期せぬ大規模停電は回避された。
ちょっと無理している部分も大きいけど、その気になれば電力をセーブできるのだという事が
明らかになった。結論、消費電力をぐっと抑えて生活することは可能。
この危機を、日本が省エネ技術で世界を再びリードするための大きなチャンスにすることも可能だ。
ソーシャルメディアの価値
そんきょばさんのツイート
2011/03/12 15:39:23
Twitterをやってる人とやってない人の間で、この件の関心度が違うと感じる。「(なんか自分のいない所で)大変な事になってる」程度だった意識が、関心度の高い人々のつぶやきや、被災地のつぶやきに触れる事で意識が変わっていく。逆にデマは怖いが、なかなかいいじゃないかTwitter。
Twitterをやってる人とやってない人の間で、この件の関心度が違うと感じる。「(なんか自分のいない所で)大変な事になってる」程度だった意識が、関心度の高い人々のつぶやきや、被災地のつぶやきに触れる事で意識が変わっていく。逆にデマは怖いが、なかなかいいじゃないかTwitter。
さとなおさんのブログ(2010年4月6日)
今回、ソーシャルメディアはいろんな部分で機能したと思うが(過大評価もしないし過小評価もしない)、ポイントは、日本を含め、世界中の多くの人々と「当事者意識を共有できたこと」だとボクは思う。
テレビのこっち側で傍観しているのではなくて、あっち側の当事者意識を共有できたことが、ソーシャルメディアの一番の意義だったのではないかと思う。
今度はその当事者意識を、この長丁場で「どこまでキープできるのか」が問われている。この先、「共感」と「つながり」で社会が再編成されるとするなら、その真のチカラが試されることになるだろう。
ソーシャルメディアが震災のときに役に立ったかと聞かれると、全員がそうではないはずだ。
僕の場合地震の日は会社にいたので、PC環境に困ることなく、情報はすぐ手に入った。
けれど、三陸の被災地や福島の避難地域を想う感覚は、ソーシャルメディアのおかげで増幅したし、
個人対個人で繋がっているからこそ当事者意識が芽生え、支援したいと考える。
繋がっているからこそ、できる支援と必要な支援のアンバランスも把握しやすい。
実はこれこそが、震災前は想定していなかったソーシャルメディアの最大の威力だと思う。
もう以前の日本には戻れない。
原発はこれ以上作れないし、津波で壊滅した街を元どおりに復元することはできない。
けれどこれから先、時間はかかるかもしれないけど、新しい暮らしを作っていくことはできる。
日本の政治や社会が目指すべきところは、じっくり考えて決めよう。