BLOG by tdswordsworks

ACTIVATE MY MIND. Still Feb 4th 2004 -twitterに書ききれない雑感など-

カテゴリ: 大学・研究

筑波大生のみんなにご案内します!

来週火曜日にスポデー30周年記念企画があります!



筑波大学主催
第30回秋季スポーツ・デー
30周年記念プレ企画

第一部 講演会


全日本柔道選手権10連覇、
ソウル五輪メダリスト、
「YAWARA!」のモデルとも言われている、
武蔵大学の山口香先生による講演です。


第二部 パネルディスカッション

スポデーの歴史を見つめ、
今後の方向性を探る意見交換と自由討論です。
パネラー:
 体育センター長
 学生担当教員室長
 第4代体育会執行委員長
 第16代体育会スポーツ・デー局長
 第25代スポーツ・デー学生委員長
 第30代スポーツ・デー学生委員長


9月12日(火)17時~20時
1H201教室




筑波大の底力とスポデーの可能性を感じられる内容です!
もちろん無料。恒例の学長挨拶もあります!
奮ってご参加ください♪




ちなみにオレはOBなんで運営に携わるつもりはありません。
後輩たちが自ら課した難題にどういう結果を残すのか、
見守るだけです。

それにしても、どうしたことかね。
周知があまりにも不十分な上、
ディスカッションの内容も詰められてない状況。

昨日知ったあまりの無計画さに、
呆れて何も言えなかったのが本音なんだよね。



彼らとは昨年12月から違う時間を過ごしてきて、
それこそ彼らにとっては濃密で重要な時間を経験してきたんだろうな。

ときどき会って話を聞くと、
知識が増えてて、考えが深くなってて、
悩む次元も高度になってて、
先輩としてそれを感じられるのはとてもうれしい。

多分本番までにはどうにかするヤツらなんで、
ぜひぜひ皆さんいらしてください。
お願いしますm(__)m


桜美林大学に「リベラルアーツ学群」が誕生!

学群制!!
あったんだ他にも!!
「学群」の下位分類は「専修」らしいけど。


「リベラルアーツ」学群・・・(苦笑)
何やるんだかもうわけわからんわ。
別に研究のためにいく大学じゃないんだろうけど。


就活中に出会った桜美林大学の学生って、
積極性とか視点のユニークさを尊敬できる人多かったな。


学校に行くと楽しいのは、
ルーティンじゃなくてもいろんなヤツと会って話せるから。


今日ルーティンじゃなく会って話すなり声かけたりしたのは、

つっちー:朝のバスの中
りんか:文地室 
あふぃ:文地室、ほけかん~別館ギャラリー
しましん:二学B棟4階
なおと、あらけん:人社棟
まっちー:一学~ほけかん 
ゆーすけ:郵便局~別館ギャラリー
フミ、ミツル、ギャル男だけど礼儀正しい工基礎3年(名前知らない)
   :別館ギャラリー
コモリ:一学
じゅんき:桐葉橋~人社棟
つちえ:二学B棟5階
ハギ:平塚線
しまこ:MTGF
もっちー:MTGF


普段会わない意外な人とも話せたからうれしかった!
顔見るだけでイチコロなのは下から5~3番目!

学内は徒歩移動がいいね。


混みすぎー。

宅通大増殖!

シラバスを取りに学校に行った今日は、偶然にも入学式!


新歓祭の人波の中に入ってみたら、懐かしい顔に次々と会えた。
みんなそれぞれのサークル楽しんでるねー。


スポデー学生委員会はC棟の教室借りて、説明会をやってた。
スポデーに入りたくなるような映像、よかった!

キャンパスガード手伝うとか、
実行計画書を本会議に出すとか、
俺がSDでやろうとしてできなかったことやってる!
うれしいなー!


新入生が入ってきて、桜が舞って、
キャンパスの雰囲気が新しくなった。

なんだか、自分まで新しく変わったような気分になる。

卒論の構想発表の順番がいよいよ回ってきました。

だがしかし!当日の朝までテーマ決まらず!


発表30分前にこじつけでつけた仮題目はこちら。

「情報化社会における人的資本の生産
 ―高卒就労者あるいはフリーターの生活様式の検証―」


いったい俺は何をしようというのでしょう。

突っ込みはかなり受けました。

「高卒の就職を情報化から見るってどういうこと?」
「人的資本の質的転換ってなに?」
「大卒と高卒ってそんな単純に異なるものかな?」
「そもそも高卒就労者って意欲のある人たちだよね」
「文化変容って情報化よりも生活の24時間化に起因するのでは?」


テーマはまだまだ掘り下げ甲斐がありそうです。

UT lifeの最新号に、
ゆーすけとかみほとかけずかとかこめりとか、
しっかり載ってるね。

名は伏せてあるけどこれは誰の発言かとか、
しかもちょっとセリフが脚色されてるっぽいこととかがわかって、
ややウケ。

やった---!

年内の授業課題全部終わったー!

晴れて、クリスマスの、到来を、楽しめる、12月だ!


「都市空間の変容と都市性の拡散」
卒業論文計画書
「横浜赤レンガ倉庫の保存活用と商業的利用」(GW)
「米国における学校中退問題への対策」
・・・・・・・・・。
めちゃめちゃキツかったよこの2週間。
完全徹夜4回だぜ?こんなハイペース自己新だよ!
1年前は徹夜もできなかった自分が、いまや徹夜慣れしてる。
こうやってビジネスマンになっていくのかしら。

でもこの2週間で、
卒論の方向が定まったし!
就活の方向も見えてきたし!
SDの未来も託したし!

年末年始はバイトとMTGFで終わるけど、
がんばって駆け抜けた2005年、
いいカタチで来年につなげられそうだ。

副学懇に出席しました。
肩書きはすでにSD前委員長ですが、
今年の副学懇のテーマが全代会の活動に対する評価ということだったので。


去年は、話し合いの場っていう位置づけだったけど、
今年は、意見交換の場という感じでした。
たしかに、これだけのメンバーを集めるのだから、
まともな議論などできるはずないよ。

ものごとの予測をできてるし、
企画の運営にも強くなってるような印象を受けました。

委員長団がしきりに口に出す言葉は、
去年は「もっと話し合う機会が必要」でしたが、
この1年のあいだに教職員とのつながりをしっかりさせてきたようで、
今年は「全代会の活動を周知させるための広報が必要」に変わっていました。

従来の形にとらわれない広報手段を模索して欲しいです。


ひいき眼かもしれませんが全代会はいま元気です。
優秀な構成員が積極的に諸問題に取り組むための環境が整いつつあります。

学群再編で大きな転機を迎えようとしていますが、
これを大きな飛躍に変える力を備えていると思います。
全代会に、ちょっと期待してみます。

ツクナビでカメレオンの紹介ページを見つけた。

あのかわいらしいHPはこずこずが作ったんだろうな。

テンションが若い!おもしろすぎ。
そのくせ凝ったパズルまであってステキなHPだ。

↑このページのトップヘ